2018年05月27日
支笏湖モラップキャンプ場でSUP

去年洞爺湖財田キャンプ場でカヌー体験をしてからと言うものの、キャンプに行くだけでは飽き足らずカヌーに乗りたくて仕方がない日々を過ごし悶々とする事が多くなっていた(笑)。
しかしカヌーを買うにしても置いておく場所も無ければ金もない。どうしたもんかな。でも欲しい。水遊びもしたい。うーん。
そんな時に会社の人から
「カヌーは無理でもSUPは行けるよ。インフレータブルなら持ち運びも行けるし。」
SUPですか。何ですかそれ。スタンドアップパドル。略してSUP。
「知り合いが積丹でやっていて、凄い面白いよ。やってみるといいよ」
・・・なるほど。インフレータブルならカヌーの半分くらいの値段で済むし・・・。持ち運びも結構行けそうなサイズだし・・・。
いよし、買ってしまうか!
と、言う事でインフレータブルSUPを5月の頭に買って、5月の下旬に支笏湖はモラップキャンプ場にて初乗りと相成ったわけです。

それがこれ。アクアマリーナのインフレータブルSUP。ボードと空気入れ、パドルとカバンのセット。リーシュコードは付属していないので別途購入。
一応日本語の説明書が付いているけれど、全体的にあっさりと説明されていて実践あるのみといった感じ。これはメインの英語でも同じっぽい。
で、準備して思った事としては
1.サイドフィンが取り付けにくい
2.空気入れが結構きつい
3.制限値15psiギリギリまで入れないと乗った時にたわむ
と言うところか。
1.サイドフィンが取り付けにくい
これはかなり大変。フィンの取り付け側がフックになっていて、ボードの取り付け口に差し込むのだけれど、ボードを折りたたむようにして差し込む必要があってこれが結構難儀。あまりグリグリやるとボードに穴が空いてしまうのではないかと言う恐怖と戦いながらの取り付けになる。無理してつけなくてもいいのかも。
2.空気入れが結構きつい
最初は大した事ないのだけれど、気圧が10psi近くになってくると急に抵抗が強くなって空気入れるための一押しがかなりしんどくなる。それでも結構ギリギリの気圧まで空気を入れないとたわんで不安定になるので、頑張っていれる必要がある。SUPする前にいい筋トレと言うかウォーミングアップになると思えば良いか。
3.制限値15psiギリギリまで入れないと乗った時にたわむ
最初上述の通り空気入れるのがしんどかったので、13psiあれば良いかと適当に空気入れを切り上げて乗り始めたところ、初めてと言う事もあるが思った以上にフラフラして乗りにくいのなんの。これはとてもじゃないが楽しめないと言う事で試しに空気を追加注入したところ結構安定して乗れるようになった。成る程。空気圧大事。
正直初回という事で「なんて楽しいんだ!」というところまでは開眼できなかったけれど、買って勿体無かったなという思いはしなかった。概ね満足。
もっと上手くなって上手に乗りこなせるともっと楽しいのだろうな、と上達したいと思えるくらいには楽しめた。
特に支笏湖は透明度日本一の名に恥じないくらい本当に水が透き通っていて、上から魚の群れや湖底の流木や岩、砂などがとても良く見えて多くの発見があった。ただ、途中から急に深くなるのか湖底が見えない所がチラホラあって、結構な恐怖感もあったけれど。
恐怖感の元は水遊びなので常に事故の恐怖との戦いになり、心理的には圧迫感はあった。ライフジャケット必須。無いならやめた方が良いと。実際足の付かない所で水没して焦ったし。ライフジャケット着てたから何とも無かったけれど、もし着てなかったら終わってたかも。
それと、水没した際の再乗艇方法の確認も必須。これ知っていると大きく違う。落ちてもライフジャケット+この知識で何とか這い上がって帰れたし。
また暇を見つけてSUPしに来よう。
参考までに何度も見て勉強した動画のリンクを。
SUPスタンドアップパドルへの再乗艇
https://www.youtube.com/watch?v=1NTN82ngar8
スタンドアップパドルボード(SUP)の乗り方 | コールマン
https://www.youtube.com/watch?v=TeG2u-0kr1k
Red Paddle coの動画各種
VOL 1. さあ、はじめよう
https://www.youtube.com/watch?v=l4rJ0_-faJE
VOL. 2 膝立ちでのパドリング
https://www.youtube.com/watch?v=TC4w7xl4pTs
VOL 3. 立ち方
https://www.youtube.com/watch?v=qZieB5FM4RA
VOL 4. パドリング~基本編~
https://www.youtube.com/watch?v=8poOT-3Cmhk
VOL. 5 パドリング~応用編~
https://www.youtube.com/watch?v=IW8zEQ7LVTo
VOL. 6 体幹を使ったパドリング
https://www.youtube.com/watch?v=j7RjnCaLD00
VOL. 7 リバースターン
https://www.youtube.com/watch?v=oK0iCh-E0wA
VOL. 8 ステップバックターン
https://www.youtube.com/watch?v=DKYwyZmF-qY
Posted by すろー at
23:00
│Comments(0)
2018年05月09日
今年の畑はどうしようか

毎年畑で何かしらを栽培している。
去年はナス、イエロートマト(アイコ)、枝豆、人参、大根、オクラ、アスパラ。
一昨年はトマト(大玉)、ミニトマト、きゅうり、ナス、じゃがいも。
今年は何にしようかな。実が成るやつもいいのだけれど、みんな飽きて途中で食べてくれなくなるのが困り者。余っちゃうのよね。除草や芽かきなどもなかなか大変だしね。
なので今年は種巻いて少々面倒みたら終わりのものにしよう。
ほうれん草、小松菜、大根、人参、蕪。
うまく育ってキャンプに持って行けるといいな。
タグ :畑
Posted by すろー at
23:00
│Comments(0)
2018年05月04日
ピッピちとせに行ってみた
あいもかわらず今年のGWは雨続きなので、よくキャンプに行く友人家族とBBQの予定を変更して、ピッピちとせに行ってみた。
ピッピちとせは元々はデパートだったらしい建物のワンフロアを屋内遊び場に改装した施設。1日3クールの1クール2時間での完全交代制。10時15分スタートの第1クールに行くため、9時30分に現地へ到着。これでも結構早い方かと思っていたら、既に並びが出来ていて、1Fでの行列、地下駐車場での行列を合わせると50家族くらい並んでいたのではないだろうか。1クール子供200名までで、後で店員さんに聞くと土日は午前中で3クール全部入場券が売り切れてしまうこともあるのだとか。凄い人気ですね〜。
並ぶ際は地下駐車場からの入り口よりも、1Fの外で並んだ方が良いかな。ピッピが2Fでエスカレーターで移動するんだけど、1Fからの方がエスカレーターに乗りやすく、地下から行くとその1Fの並びとうまく合流できれば良いけれど、最悪後ろに並び直す羽目になるかもしれないので。
室内はワンフロア使っているだけあって、とても広い遊び場になっている。小学校6年生まで利用可能だけど、大半は小学校低学年くらいの子が遊んでいた。遊具も低学年から赤ちゃんまで位の物が大半で、うちの子供達も所狭しと遊びまわっていた。
入場料350円で2時間遊べて、駐車場も3時間無料、その後30分50円と格安で遊べるので、雨降った暇な日なんかは良いかな。
ピッピちとせは元々はデパートだったらしい建物のワンフロアを屋内遊び場に改装した施設。1日3クールの1クール2時間での完全交代制。10時15分スタートの第1クールに行くため、9時30分に現地へ到着。これでも結構早い方かと思っていたら、既に並びが出来ていて、1Fでの行列、地下駐車場での行列を合わせると50家族くらい並んでいたのではないだろうか。1クール子供200名までで、後で店員さんに聞くと土日は午前中で3クール全部入場券が売り切れてしまうこともあるのだとか。凄い人気ですね〜。
並ぶ際は地下駐車場からの入り口よりも、1Fの外で並んだ方が良いかな。ピッピが2Fでエスカレーターで移動するんだけど、1Fからの方がエスカレーターに乗りやすく、地下から行くとその1Fの並びとうまく合流できれば良いけれど、最悪後ろに並び直す羽目になるかもしれないので。
室内はワンフロア使っているだけあって、とても広い遊び場になっている。小学校6年生まで利用可能だけど、大半は小学校低学年くらいの子が遊んでいた。遊具も低学年から赤ちゃんまで位の物が大半で、うちの子供達も所狭しと遊びまわっていた。
入場料350円で2時間遊べて、駐車場も3時間無料、その後30分50円と格安で遊べるので、雨降った暇な日なんかは良いかな。
Posted by すろー at
23:00
│Comments(0)