2018年12月17日
純米酒(濁り酒) 三戸のどんぺり 八戸酒類株式会社|みんなで飲めるお酒を求めて

冬になると何故か日本酒が飲みたくなる。
冷やでも燗でもどちらでも良いが、燗酒が恋しくなる事の方が多いかな。
と、言いつつ冷やで飲むことが多い、濁り酒を買ってしまった。限定品という謳い文句につられ。限定に弱い日本人(笑)
そもそものどんぺりを飲んだ事が無いのでxxのドンペリと書いて有ってもイマイチ意味が分からないが、何かが凄いのだろう。
味はと言うと、濃くも無く薄くも無く、飲みやすい。どぶろくなのに飲みやすいとは・・・。味があまりはっきりしないとも言う・・・。
ガツンと来るのを期待して濁り酒を買う人には物足りないし、とりあえず飲んでみたいと言う人にはいいのかも。
とっつきやすい味ではあるが、これが濁り酒の味とは微妙かな。
備忘データ
純米酒(濁り酒) 三戸のどんぺり 八戸酒類株式会社
アルコール分 15度
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 記載無し
精米歩合 65%
内容量 720ml
日本酒度 記載無し
酸度 記載無し
アミノ酸度 記載無し
金額 1100円位

Posted by すろー at
00:00
│Comments(0)
2018年12月16日
日清カップヌードル メープルスモークベーコン味を食べてみた!

昼飯を何にしようかとコンビニで物色していると、スモークなる文字が目に入った。
むむ、これは燻製好きとしては買うしかなかろう、という事で買ってみました「日清カップヌードル メープルスモークベーコン味」。
後がけ特製メープルソースもついていて、メープル感を追加で出したい人も満足できる?

で、実際のお味はと言うと・・・。うん、まぁ、こんなものだよね。
程々の燻製香が有って、メープルっぽい甘さとヌードルの塩加減がマッチして、普通です。特段美味しいわけでも不味いわけでも無く。一回食べたらいいかなって言う味。胡椒のパンチが結構強く、子供はキツイかもね。ベーコンぽさを演出しているのかな。
もう少し薫香が強くして欲しいけれど、そうすると気軽に会社とかの昼飯として食べる訳にも行かなくなるだろうし、販売が難しいんだろうね。
まぁ、ものは試しで食べて見るのもいいのでは。
Posted by すろー at
13:46
│Comments(0)
2018年12月11日
北海道新聞にスキー場だよりが掲載されている

北海道新聞にスキー場だよりなるものが乗っていた。各スキー場の積雪状況がわかるようになっていて、どこのスキー場がやっているか簡単に把握できる。
これはとてもありがたい。
ぜひこういうのはWEB版にも上げて頂いていつでも見れるようにしてほしいものだ。最新情報じゃなくても、いついつ現在で構わないので。
そうすると評判の芳しく無い道新WEB版を見る方も少しずつは増えるのじゃなかろうか。
道新関連の方がもしいらっしゃればぜひご検討の程を。
タグ :スキー
Posted by すろー at
00:00
│Comments(0)
2018年12月10日
瑞宝舎が清算との事
札幌駅北口にある瑞宝舎が事業清算とのこと。
実際には行ったことが無いのだけれど、キャンパル製品を取り扱っているらしく、一度は行ってみたいなぁなんて思っていたのだけれど。
何事も思い立ったが吉日でドンドコやっていかないと、いざという時には既に遅しという事になる。
人生何事も判断と決断が大事。
アウトドアはその訓練としてうってつけでは無いかなぁ。子供もそうだけど、社会人みんな積極的に出来る範囲でアウトドアしてみると何か違うものが見えるのかもね。
実際には行ったことが無いのだけれど、キャンパル製品を取り扱っているらしく、一度は行ってみたいなぁなんて思っていたのだけれど。
何事も思い立ったが吉日でドンドコやっていかないと、いざという時には既に遅しという事になる。
人生何事も判断と決断が大事。
アウトドアはその訓練としてうってつけでは無いかなぁ。子供もそうだけど、社会人みんな積極的に出来る範囲でアウトドアしてみると何か違うものが見えるのかもね。
Posted by すろー at
00:00
│Comments(2)
2018年12月09日
サッポロファクトリーはいつの間にやらアウトドアショップが充実していた

ちょっと用事があって近場まで来ていたので、サッポロファクトリーによってみる事に。
しばらく来ていなかったので色々と物色してみようとプラプラしていたら、何とまぁアウトドアショップ、スポーツショップだらけで驚いた。昔のファクトリーと言えばファッションショップだらけで服を買いに行くというイメージだったけれど、今はそうでも無いのかな。
色々なブランドの商品が一斉に見れるのでとても嬉しい反面、競争が厳しくてドンドコとショップが減るんだろうなぁという感じもある。
後、どのショップも売っているものが似たり寄ったりで違いがわからず、値段くらいしか比べられないという気もした。
とは言えアウトドアショップが増えてくれるのは実際にアウトドアしている身にはありがたい事なので、各社頑張ってほしい。ネットで買うのもいいのだけれど、実物見ないと細かいところとかよくわからないしね。
Posted by すろー at
11:39
│Comments(0)