ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年10月17日

シェラカップに憧れて。憧れは憧れのままにしておけばよかったかな・・・。

シェラカップ。人数分揃えたはいいけれど、全く使わず・・・。



キャンプを始めたばかりの頃は、シェラカップを使うことに憧れて取り敢えず家族分揃えてみたのだけれど。

毎回キャンプ道具を詰め込んでいるボックスに入ってはいるけれど全く使われずひっそりと佇む日々を送っている。かわいそうな事をしてしまった。

食器としては皿とボウルがセットになったプラスチックのセット物を使用して事が足りるし、シェラカップを使う理由が特段無いのだ。

一度暖かいスープやお茶などを入れて、冷めない様に焼き網の火が当たらないスペースに置いて、適温を維持しながら飲もうと思ったのだけれど、取手や本体が熱くなってしまって手と唇を火傷してしまってもう辞めようとなってしまった。

焼肉のタレやドレッシングなどを入れたり、料理を取り分けて食べる皿に便利とかよくあるけれど、うちはそんなに色々と料理を出さないし、焼肉焼き鳥はもっぱら塩コショウなので使わないんだなぁ。皿も前述の通りプラッチックのがあるしね・・・。

まぁ、買って個人的には満足しているからいいけれど。特段後悔はしていない。何事も経験よ。  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年10月16日

ホットサンドメーカーは二種類持っておくと便利。

ホットサンドメーカーはシングルとダブルがある。それぞれ持っておくと便利。



ホットサンドはキャンプで食べる朝食、昼食の定番と言ってもいいくらい皆さん食べている様で。我が家も例外に漏れずホットサンドを朝食にする事が多い。特に妻がお気に入りで、妻のために作っていると言っても過言ではない。

子供には不評で殆ど手を付けない。これしかない事を告げると渋々食べる(笑)。

ホットサンドを作る道具は所謂ホットサンドメーカーというフライパンの一種を使って作るのだけれど、これには二種類あってそれぞれ作れるホットサンドに違いが出る。今度からホットサンド作ろうかなと検討している方へ参考までに。

その1:ホットサンドメーカーシングル
ATSUHOKA Diningをオープン。分離はできないけれど反対側まで開けるので調理しやすい。


シングルは食パンがそのままの形で収まるタイプで、具材をたっぷり詰めたボリューム満点なホットサンドを作るのに適している。詰める材料はもうお好みで良くて、コンビーフやウインナー、チーズにポテトサラダ、魚や肉、野菜なんでもござれ。大体のホットサンドメーカーにはフックがついているので、はみ出るくらい詰めてもフックで強引に閉じて焼く事が可能。

焼き上がりは全面に焼き目がついてトースト感がある。
ホットサンドメーカーのシングルで焼くとこんな感じ。




その2:ホットサンドメーカーダブル
ホットサンドメーカー バウルーのダブル。


ダブルは食パンの真ん中で切れ目を作り、片手で食べられる様なサイズのホットサンドが作れるのが特徴。真ん中が圧着されるので、全体的にカリカリとしたクリスピーな歯ごたえが楽しめるホットサンドになる。

その分入れられる材料が少な目になり、シングルよりボリュームは少なくなるが、スナック感覚で食べるのにはいいかも。挟めるのはウインナーやチーズ、細く切った材料なんかが適している。まぁ慣れれば色々詰め込んでボリューム満点にも出来るけれどね。

どちらもそんなに場所をとらず持ち運べるし、食パンさえあれば前日の残り物を適当に挟んで焼けば美味しいホットサンドになるのでおすすめ。インスタントのコーンポタージュなどのスープと組み合わせてお手軽朝食が我が家のスタンダード。

バターかマーガリンを塗ってから焼かないと焼き目付きづらいのでご注意。そう言った点では食材が多めになってしまうのが難点か。

それでもオススメなのは間違い無いのでキャンプの献立にお困りの方は是非どうぞ。  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2018年10月15日

鍋やフライパンは家にある適当な物でいいのかも

モンベルアルパインクッカー16+18



大分前にモンベルアルパインクッカーを買ってみたのだけれど。
2017/02/27
アルパインクッカー18+20パンセットを購入!
先日モンベルの2017年カタログが届き、今年はどんなギアが出てくるのかな〜なんて思いながら穴が開くほどカタログを凝視していると、な、何とアルパインクッカーが軒並み値上げするではありませんか!前からスタッキングできる鍋セットが欲しいと思い、鹿番長のラグナLセットと比較していたアルパインクッカー18+20パンセ…




全く使わないギアの一つとして未だに外に一度も連れ出すこと無く今も部屋に鎮座している。買った時は色々料理の幅が広がるなぁなんて思っていたのだけれど、我が家のキャンプ料理スタイルは 炭火(焼肉用)、ガスコンロ(お湯とかホットサンドとか飯盒とか) 以上、という感じで2つあれば済む様なものしか食べていない。

そうなると料理道具も特段必要なくて、使い古しのフライパンとやかんで済んでしまい、鍋なんて特段いらなかったという・・・。飯盒も鍋として使うことできるしね。

結果、ツーバーナーとかコンロ沢山使って料理をガッツリやるぜというキャンプをする方じゃないと、もしくはソロキャンプでマイペースに料理をできる様な方はあってもいいけれど、何となくで買うものではないと言う事だ(笑)。

鍋も使い古しのとか、割れてもいいなら土鍋持って行った方が使い勝手いいしね。

まぁいずれ使うかもしれないから。うん。迷っている方はその迷いを信じていいと思います。  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年10月14日

秋の味覚、栗。どうやって食べようか。

秋の味覚、栗。庭で毎年取れるけれど、食べ方に少々困ってきた・・・。



我が家の庭には二羽鶏が・・・ではなくて、栗の木が生えていて毎年秋の味覚としてその実を提供してくれている。

今年も大量に取れたのだけれど、我が家は私以外栗ご飯を食べる人間がおらず、栗をどうやって食べようかというのが毎年の悩み。何とも贅沢な悩みだ。

今回は麺つゆで煮込んで佃煮っぽくご飯のおかずとして一部使ったけれど、それでもまだまだある。何か良い食べ方あったら教えてください。

とりあえず栗きんとんと何かの煮物に突っ込んでみるかな・・・。  
タグ :


Posted by すろー at 20:29Comments(2)

2018年10月10日

フルクローズサンシェードは一つあると便利

フルクローズサンシェードは一つあると便利



夏もとっくに終わり秋もそろそろ終わりを告げる時にサンシェードの話。まぁ来年のためにこのセール時期に買う方の参考になるかもしれないということで。

サンシェードも種類があり、大まかにはオープンタイプとフルクローズタイプに分かれるかと。

おすすめは断然フルクローズタイプ。

おすすめ理由その1:着替えが楽!

サンシェードを使う場所は公園、川、湖、プール、キャンプ場、等々・・・。だいたい水回りが多いと思う。水回りで遊ぶといえば着替えがつきもの。プールやキャンプ場で着替える場所があるならいいけれど、そうじゃないと難儀すること間違いなし。

日陰を作るだけではなくクローズすることで着替えも簡単にできるフルクローズタイプがおすすめ。


おすすめ理由その2:寒いときはこもれる!

急に雲が出て日が陰ったりした際にクローズできると中にこもって暖かくなるまでやり過ごすことができる。オープンだと風が入ってくるので暖まれない。

まぁそうなってしまったら無理に暖まらないで帰ってしまうのも一つの手だけれど。


ということでサンシェードはフルクローズがおすすめ。

入り口の対面に窓があるタイプだと風が抜けて涼しく過ごすことが出来るし。
背面には窓があり風が抜けて気持ちいい。網だから虫も入らない。



四隅に砂袋がついているタイプだと重しを入れることで飛ばされにくく出来るよ。
四隅に砂袋付。500mlのペットボトルに水入れた位じゃ支笏湖の風には勝てなかった。



うちのは四隅に500mlのペットボトルに水入れたけど支笏湖の風には勝てなかったね・・・。

まぁ夏に水遊びするなら一家に一台サンシェード。フルクローズタイプがおすすめ。
今ならスポーツオーソリティで 【オンライン限定】アウトドア応援!厳選大特価! がやっていてアルパインデザインのサンシェードが値引きされてて買って損はないかと。使えるの来年だけれど。  


Posted by すろー at 21:42Comments(2)

2018年10月07日

ヘキサタープは一枚あると便利

キャンピングフィールドのタープ。捨て値で売っていたが、とても役に立つ



ヘキサタープのお話。

我が家のヘキサタープはキャンピングフィールド製でゼビオドームのセールで半額くらいで売っていた物。使うかわからないけど持ってないからとりあえず安いし買ってしまおうと手に入れた物。

でこれがまた安く買った割には有用だったのでとても満足している。

満足ポイントは以下の通り。

1.日陰が作れる!
いや、まぁタープの基本機能なんだけれど。これはデイキャンプでも普通のキャンプでもどちらも有効で、割と手軽に日陰を用意できる。なれれば一人でも建てられて便利。私はフルクローズキャノピーより建てやすいのでこっちの方が好き。風防げなくて寒いけど。

2.雨撤収が楽になる!
雨降ったときなんかに荷物を濡らさないためにタープの下に逃がして撤収することが可能。雨の中テントたたむとテントの中にしまっていた物が濡れてしまってあぁ大変、となるけれど、タープがあれば濡らさずにすむ。正し下に引く物必須だけど。タープが濡れても後で乾かせばよし。タープとはそういう物だ。

3.奇抜な色だと目印になる!
うちはピンク色のタープを使っているので、他のサイトと色が違うのでわかりやすい目印になる。タープはだいたい3mくらいの高さまで行くので、テントより1mほど高くなるため見つけやすくもある。これは子供がいるときなどに便利。大人も便利。

とメリット多し。でもデメリットもある。

1.風が強いと危ない!
一枚布を広げて使う物なので、風にあおられるととても危険。ポールやペグも飛んだりすると危ないからね。天候注意。

2.張り綱が邪魔!
我が家のは10本張り綱を張るのだけれど、これが結構な長さで張るため張り綱だらけで足下が危なくなる。大人はいいけれど、子供はちょいちょい引っかかってしまう。フラッグ付けるなどして目立たせても、移動に邪魔になる。まぁしょうがないけれどね。

3.サイトが広くないと張れない!
これは北海道だとあまり気にしなくていい感じだけれど。
今のところフリーサイトでしか使っていないからかもしれないけれど。
オートサイト行くと考えないとダメかも。

とこんな感じかしら。

あって損はないと思うので、お持ちでない方は購入されるとよいと思う。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オルディナ ヘキサタープセット

こんな感じのが半額とかさらに安く売ってたら迷わず買ってよいと思う

  


Posted by すろー at 23:00Comments(0)

2018年10月06日

Jms(ジェームス)でロゴスオリジナルトートバッグをもらった

LOGOS(ロゴス)オリジナルトートバッグ@Jms



近所のJms(ジェームス)がロゴスオリジナルトートバッグをくれると言うので行ってみた。
ジェームスは過去にはコールマンのオリジナルグッズをくれていて、ロゴスへ鞍替えした様だ。(笑)

2018/03/19
jms(ジェームス)でコールマンオリジナルトートバッグをもらった
昨年に引き続きjms(ジェームス)からプレゼントが貰える引換券とクーポンが届いた。今年はコールマンのオリジナルトートバッグとのこと。ランチクーラーバッグに続いてコールマン。キャンプ層とカーユーザー層は被ること大多数だろうから、私のようにホイホイ釣られて来店する人も多いことだろう。2017/04/09jm…



2017/04/09
jms(ジェームス)でコールマンオリジナルランチクーラーバッグをもらった
車関連はジェームスでお世話になることが多く会員登録しているのだけれど、春の感謝祭とやらでお知らせが来た。その中で来店時に券と引き換えでコールマンオリジナルランチクーラーバッグが貰えるということで早速行ってみた。ちょうど車のルームライトが切れてしまって変えなければならなかったのでちょうどよいタイ…




コールマンと組んでいた時代にはこれ以外にもレジャーシートやオリジナルタオルもプレゼントしていたのだけれど、それらはうっかりもらい忘れてしまった。

今回はしっかり配布開始日に貰いに行った。ありがたや。

生地は厚手のフェルトで中にアルミシートとかは張っていないので、保冷効果とかは無いけれどちょっとした物を持っていくには充分なトートバッグだ。  


Posted by すろー at 20:37Comments(0)

2018年10月05日

今週末のキャンプは残念ながら中止である!

台風25号が接近。この週末に。


画像引用元:tenki.jp

今週末は今年最初で最後のキャンプをする予定だった。そのためにカイロ買ったり暖かく過ごす方法を考えたりと色々練っていたのになぁ。

2018/10/01
繰り返し使えるカイロ、ハクキンカイロを手に入れた!
春夏秋はキャンプして、冬はスキーを行うのが我が家のアウトドア。秋キャンプは今までは9月で終わりにしていたけれど、今年は一度もキャンプに行けていないので10月で良い日があれば行くぞと言うのを妻に宣言。今年は行けてないから致し方が無いと妻も納得。よし、後は寒さ対策だけだな。北海道の10月は日中はまだ…




こればっかりは仕方がないとは言え物悲しくてしょうがない。今年は一回もキャンプ出来ずに終わりかな〜。何とか休みとって悪あがきしてみようかな。

北海道はキャンプシーズンが短くて寂しいわ〜。  


Posted by すろー at 21:45Comments(2)

2018年10月04日

3coinsの携帯ケースはなかなか良い(ただし自己責任でね)

3coinsの携帯防水ケース



今年はSUPを始めたので水遊びをする事が多々。そんな時貴重品をどうしようかというのがいつもの悩み。同行者がいれば預けられるけれど、今年は私と子供二人の3人で出かける事が多く、自分で貴重品を管理する必要があった。

水遊びなので普通にカバンに入れているとずぶ濡れになってしまい、財布とかなら良いけれど、携帯電話だったり電子機器の持ち運びには少々難儀した。

そんな時発見したのが3coinsの防水携帯ケース。モンベルやアウトドアショップで売っている様なガッチリした物ではないけれど、今の所これに入れて水に入っても携帯が壊れてはいない。

チャック?が三つついていて、更にマジックテープでとめられて入り口はがっしりしている。ただ、ケース部分はビニール1枚布なので穴あく危険性は否めない。
マジックテープとチャック?が3つあって蓋はしっかりしている




後、ケースに入れても画面はなんとか操作出来るけれど、指紋認証は流石に無理。流石にこれは仕方がないね。

あくまでも自己責任でお願いしますが、手軽な防水ケースを探している方はお試しあれ。最初に濡れても良いものでテストしてから使ってね。  


Posted by すろー at 23:01Comments(0)

2018年10月03日

10月1日は日本酒の日!日本酒ゴーアラウンド札幌に参加!

10月1日は日本酒の日!日本酒ゴーアラウンド2018東京の缶バッチ。



10月1日は日本酒の日〜だそうで。この日は日本酒ゴーアラウンドというのが日本各地で開催されてみんなで日本酒を呑んだくれようというイベントの模様。色々なお店が各蔵元と組んで、その蔵のお酒をそのお店のお通しと楽しむ事ができる。一杯60ml前後で各店一律500円。丁度いい感じだわ。

早いところは昼くらいからやっていて、夜遅くても23時で閉まる健全なイベント。夜通し呑みたい方は是非次のお店へ。

春夏はビールとハイボール、秋冬は日本酒と焼酎を愛する私としては参加しない訳にはいかないなと初参加してみた。因みに今回で札幌は4回目を数えるらしく、第1回が金曜日、第2回が土曜日、第3回が日曜日と素晴らしい日程だった様だが、今年は生憎の月曜日。来年は火曜日。まぁ仕方がないね。

缶バッチのキャラクターはさかずきんちゃんというらしい。酒ずきんちゃんじゃ無いのね。呑んだくれみたいでダメなのかな?盃が元なのかな。

で、呑んだお酒はこちら。

1.日本酒BARにゃごりん×獺祭(写真無し)
安定の獺祭。美味いわ〜。

2.活食・隠れ酒蔵かけはし総本店×伯楽星
活食・隠れ酒蔵かけはし総本店×伯楽星 これは美味かった!


特別純米の伯楽星。この日一番美味しかった!香りと甘みが程よい感じでスッキリと飲める。他のお店回らないでずっとこればかり呑んでもいいかなと思えるくらいだった。お通しもインパクトあってとても楽しめるお店だった。

3.和食屋 隠口×奥播磨(写真無し)
ガツンとくる日本酒で、好みの別れる味。私は好きだけど、少量を楽しむためのお酒かな。

4.和食や円×竹雀
和食や円×竹雀 燗酒が出て来て少し冷えた体にはありがたいお酒だった


燗酒が出て来て、外を歩いて冷えた体にはありがたいお酒だった。お通しのおでんと相まって美味しいお酒だった。

5.出汁おしみ つくし×二世古
出汁おしみ つくし×二世古 これも抜群に美味かった!


これも抜群に美味しかった!北海道のお酒は正直あまり美味しいと思った事なかったけれど、これはその意識を吹っ飛ばしてくれた。この日2番目に美味しかった。また呑みたい。

6.焼鳥酒房 直どり×流輝(るかと読む)
焼鳥酒房 直どり×流輝(るかと読む)


群馬のお酒。これも美味しいお酒だわ〜(そればっかり)。

7.関 蕎麦とわいん×初亀
関 蕎麦とわいん×初亀 蕎麦とわいんなのに日本酒


蕎麦とわいんなのに日本酒。まぁ蕎麦屋はよく日本酒を出すしね。これも美味〜。

8.かもし家 淳吟×天明・一生青春
かもし家 淳吟×天明・一生青春


天明は久しぶりに飲んだけど、相変わらず美味しいわ〜。(酔って味が分からない訳ではないよ。多分)

9.焼肉酒房 水芭蕉×水芭蕉
水芭蕉で飲む水芭蕉


水芭蕉で飲む水芭蕉。ここは焼肉屋だけあってキムチが美味しかった。辛味がありつつも美味しいキムチでお酒が進む〜。

10.酒肴・地場酒場sima くうま×百歳
酒肴・地場酒場simaくうま


イケメン定員が居たお店。常温で飲んで美味しいお酒。冷やでも呑みたかったな〜。

以上!10軒回って60ml×10杯で600ml!四合瓶には2杯ほど足りなかったけれど、とても楽しめたイベントだった。どのお店も満足できるお酒で、お通しは大小様々で量はなんだけれど、味はどこも美味しくて良いお店だという事がわかる、今後個人的に行ってみたいお店ばかりだった。

また来年!  


Posted by すろー at 23:00Comments(2)