2017年02月28日
雪中燻製を懲りずに試みる 姫鱈の熱燻

燻製勉強の為に色々な方の燻製ブログを読み漁っている毎日。’如何にもこうにも燻製欲が収まらず今日も元気に雪中燻製を実施。
獲物は姫鱈。一夜干しなのですぐ出来るけれど、やはり水分を徹底的に抜くのが良いかと思いまずは一時間程風乾してみる。

百均の野菜干し用網カゴを買ってみたんだけれど、チャックが16センチと随分と小さく、姫鱈を入れにくかった。ちゃんとケチらずいいほし網買えば良かった・・・。まさに安物買いの銭失い。

風乾後早速燻す。外気温が低いのでカセットコンロで火がつくか心配だったけれど、問題なく燻製ができた。外気温がマイナスにならなければホームセンターで安売りしているガス缶でも何とかなる模様。あくまでも自己責任でおねがいします。

十分後、綺麗に色づいた姫鱈が完成!早速食べてみる。うーん!ジューシーで身が骨から綺麗に剥がれてとても食べやすく、かつ薫香もしっかり感じられとても美味しい!ちょっと火が通っていない様な気がしないでも無いので、第2弾は少し長めにやってみよう。

15分後の第2弾は・・・あれ?第1弾より色が薄いな・・・。どうやら姫鱈から水分が随分出てしまった様で、チップがうまく燃えず煙が出なかった模様。テラテラと水分で光る燃えていないチップが結構残っていた。

火が通っているかも少々微妙だったので、冬らしくストーブで炙ってみる。これがまた美味い!残念ながら薫香は全く(笑)しないけれど、炙ったぶん更に表面の水分が程よく飛んで身のジューシーさを味わえ、元々の塩加減がとてもいい塩梅で感じられる。
一夜干しを燻製にするのは美味しいのね。読んで知ってはいたけれど、実際に食べるのとは大違い。また新しい獲物を見つけ燻製してみよう。
Posted by すろー at
23:05
│Comments(0)
2017年02月27日
アルパインクッカー18+20パンセットを購入!
先日モンベルの2017年カタログが届き、今年はどんなギアが出てくるのかな〜なんて思いながら穴が開くほどカタログを凝視していると、な、何とアルパインクッカーが軒並み値上げするではありませんか!前からスタッキングできる鍋セットが欲しいと思い、鹿番長のラグナLセットと比較していたアルパインクッカー18+20パンセットが2000円近く値上がりですよ!
どうやらモデルチェンジして取っ手や細々と変更点がある様。これは現行品があるうちに買ってしまおうとオフィシャルサイトを見ると既に商品変わってるし!しかも入荷待ちで買えないし!(買わないけど)
うーむ、アウトレットにあるだろうかとのぞいて見ると、何とアルパインクッカーあるじゃないですか!しかもアウトレットだから少し安くなっているじゃありませんか!これは神の思し召しに違いないと即購入。ついでに年会費も払い会員情報を更新。
そんなこんなで今日アルパインクッカーが納品されましたわ〜。

モンベル印のダンボール。あぁっ、開けるのももどかしい

アルパインクッカー18+20パンセットの箱。思ったより高さが無いのね。スタッキングされているからかしら。

メッシュバックに入っている。メッシュが薄くてすぐ破いてしまいそう。気をつけねば。

鍋鍋パンと全貌。20の鍋蓋はフライパンの蓋としても使用可能!これでキャンプでの料理の幅が広がるね!
いや〜雪が溶けるのが待ち遠しい!キャンプで早く使ってあげたいわ〜。
どうやらモデルチェンジして取っ手や細々と変更点がある様。これは現行品があるうちに買ってしまおうとオフィシャルサイトを見ると既に商品変わってるし!しかも入荷待ちで買えないし!(買わないけど)
うーむ、アウトレットにあるだろうかとのぞいて見ると、何とアルパインクッカーあるじゃないですか!しかもアウトレットだから少し安くなっているじゃありませんか!これは神の思し召しに違いないと即購入。ついでに年会費も払い会員情報を更新。
そんなこんなで今日アルパインクッカーが納品されましたわ〜。

モンベル印のダンボール。あぁっ、開けるのももどかしい

アルパインクッカー18+20パンセットの箱。思ったより高さが無いのね。スタッキングされているからかしら。

メッシュバックに入っている。メッシュが薄くてすぐ破いてしまいそう。気をつけねば。

鍋鍋パンと全貌。20の鍋蓋はフライパンの蓋としても使用可能!これでキャンプでの料理の幅が広がるね!
いや〜雪が溶けるのが待ち遠しい!キャンプで早く使ってあげたいわ〜。
Posted by すろー at
23:16
│Comments(0)
2017年02月21日
雪中燻製を試みる
昨年末よりボツボツと燻製を始めている。基本家の中で行なっているが、常時換気扇を回しながら行うので、燻製の煙と共にいえのなかの暖かい空気も排出されてしまい、家の中なのに寒い思いをして燻製していた。更に煙で換気扇に色がついてしまいそろそろ家でやるのも何だかなぁという気分に。
ここは一念発起して雪国の特性を生かし、’雪の壁を作って周りの空気をシャットアウトした燻製スペースを作る事にした。それがこちら。

ジャジャン。
真ん中に鎮座するのはSOTOのいぶし処。何回も使ってみてようやくこいつの特性というか扱い方がわかってきた。細かい事はまた今度にするとして、今回の雪中燻製はというと、やはり外気温が氷点下なので中でスモークウッドを燃やしても数分は温燻の温度まで上がるが、ややもすると20度前後まで下がってしまう。
なので中に火を通したい食材の燻製には向かないが、スモークサーモンなどの冷燻で仕上げたいものにはぴったりの環境という事がわかった。ただ、温度が低いとウッドの燃えも弱くなるようで、煙があまりでなく燃えカスが結構多く残ってしまい、煙を食材に纏わせるのも難しそうだ。
とはいえ折角のこの季節しか出来ない冷燻なので、なんとかチャンスを作ってスモークサーモンに挑戦してみたい。
ここは一念発起して雪国の特性を生かし、’雪の壁を作って周りの空気をシャットアウトした燻製スペースを作る事にした。それがこちら。

ジャジャン。
真ん中に鎮座するのはSOTOのいぶし処。何回も使ってみてようやくこいつの特性というか扱い方がわかってきた。細かい事はまた今度にするとして、今回の雪中燻製はというと、やはり外気温が氷点下なので中でスモークウッドを燃やしても数分は温燻の温度まで上がるが、ややもすると20度前後まで下がってしまう。
なので中に火を通したい食材の燻製には向かないが、スモークサーモンなどの冷燻で仕上げたいものにはぴったりの環境という事がわかった。ただ、温度が低いとウッドの燃えも弱くなるようで、煙があまりでなく燃えカスが結構多く残ってしまい、煙を食材に纏わせるのも難しそうだ。
とはいえ折角のこの季節しか出来ない冷燻なので、なんとかチャンスを作ってスモークサーモンに挑戦してみたい。
Posted by すろー at
00:08
│Comments(0)
2017年02月19日
イグルー作りを体験!
近所でイグルーを作ろうというイベントがあり、子供が大分前から参加したいと強くアピールしていたので参加してみた。キャンパーとしてはイグルーといえばクーラーボックスメーカーをイメージする方が多数かと思うが、カナダでイヌイットが狩猟の際に作る圧雪ブロックを組み合わせたかまくらの事とのこと。
イグルー ー Wikipedia
まちづくり協議会と大学が企画し、近所の小学生を対象に参加者を募り開催された本イベント。始めに動画でイグルーの作成方法を確認し、その後会場に移動して作成開始。今日は冷え込みが強く、途中雪もちらついたが殆どが晴れていて汗だくになりながらイグルーを作った。
雪を踏み固めて圧雪をつくり、そこを雪のこ(スノーソー)で四角く切り取り積み上げる。これをひたすら繰り返し、同時に内側から形を整える為完成。大きさにもよるけれど、早ければ1時間ほどで出来る。ただ素人がやるには天井のアーチ状の箇所を作成するのはとても難しい。しかも基礎となる下のブロックを大き目のもので積み上げないと上まで積み上げる事ができなくて、何度も崩れては罪直すということを繰り返す羽目に。
それでもなんとかそれなりのものが完成して最後に記念撮影。イベント終了後に振る舞われた菓子パンと甘酒を堪能し、お土産を貰って帰る。
普段使えない雪のこを使って雪を切ったり、沢山の同年代の子と協力してイグルー作りを体験でき子供も非常に楽しんだ模様。参加してよかった。また来年もあるらしいのでその時は参加しようかな。
なお、この時の模様がJCOM札幌で3月1日に放送されるらしいので興味がある方は見てみてください。

我々のチームが作成したイグルー。天井部分が残念ながら完成せず・・・。

格好良く完成させたグループのイグルー。
イグルー ー Wikipedia
まちづくり協議会と大学が企画し、近所の小学生を対象に参加者を募り開催された本イベント。始めに動画でイグルーの作成方法を確認し、その後会場に移動して作成開始。今日は冷え込みが強く、途中雪もちらついたが殆どが晴れていて汗だくになりながらイグルーを作った。
雪を踏み固めて圧雪をつくり、そこを雪のこ(スノーソー)で四角く切り取り積み上げる。これをひたすら繰り返し、同時に内側から形を整える為完成。大きさにもよるけれど、早ければ1時間ほどで出来る。ただ素人がやるには天井のアーチ状の箇所を作成するのはとても難しい。しかも基礎となる下のブロックを大き目のもので積み上げないと上まで積み上げる事ができなくて、何度も崩れては罪直すということを繰り返す羽目に。
それでもなんとかそれなりのものが完成して最後に記念撮影。イベント終了後に振る舞われた菓子パンと甘酒を堪能し、お土産を貰って帰る。
普段使えない雪のこを使って雪を切ったり、沢山の同年代の子と協力してイグルー作りを体験でき子供も非常に楽しんだ模様。参加してよかった。また来年もあるらしいのでその時は参加しようかな。
なお、この時の模様がJCOM札幌で3月1日に放送されるらしいので興味がある方は見てみてください。

我々のチームが作成したイグルー。天井部分が残念ながら完成せず・・・。

格好良く完成させたグループのイグルー。
Posted by すろー at
22:49
│Comments(2)
2017年02月11日
今年のキャンプの目標:料理編
キャンプの楽しみの一つと言えば現地での料理!BBQに始まり、カレー、鍋、ピザ、、、etc。去年はBBQと鍋、たこ焼きを実施。オフシーズンにダッチオーブンとスキレット、燻製器のいぶし処を手に入れたので、今年のキャンプ料理は少しバリエーションに富んだものが出来るはず!
さて、では何を作ろうか。燻製はやりたいなー。お手軽ですこぶる美味しく出来る魔法の調理法。それが燻製。ベストはベーコンを現地で燻製して炭火で炙って食べる!コレが最終目標だな。何回か作ってるんだけれど、塩抜きが上手くいかないんだよねー。毎回しょっぱい。美味しいんだけれどね。まぁ、簡単な所でチーズとうずらの卵は試そう。これは出来るだろ流石に。
後はカレーかな。去年できなかったし。子供に協力してもらい、皆んなで楽しく料理して食べる、一つの物事を皆んなで行う楽しみを知って貰うのにもいいかな。ダッチオーブンで無水カレーがベストだけれど、無水カレーも少々上手くいかないんだよね・・・。玉ねぎ足りないのかな。まぁ、普通の鍋を持って行ってリカバリ出来る程度にやろう。難しくしない。
ローストチキンとかダッチオーブンならではの料理もいいね〜。キャンプ場で豪快に丸焼き!とても憧れるけれどシチュエーション。父ちゃんの格好よさをアッピール出来るし!
ピザも捨てがたい。カレーと同じく子供と楽しんで作れるだろうから、とても良さげ。庭にピザ釜作って焼いてみたいな〜。レッツピザパーリィ!
と、色々やりたい事があるな〜。優先順位をつけよう。
1:燻製
2:ピザ
3:カレー
という所かな。よし、その為にはまずは普段の料理スキルを向上だ。特にベーコンを一回でも完成させなければ。塩抜きだけなんだよな。こればかりは経験を積むしかあるまい。さぁ頑張ろう!
さて、では何を作ろうか。燻製はやりたいなー。お手軽ですこぶる美味しく出来る魔法の調理法。それが燻製。ベストはベーコンを現地で燻製して炭火で炙って食べる!コレが最終目標だな。何回か作ってるんだけれど、塩抜きが上手くいかないんだよねー。毎回しょっぱい。美味しいんだけれどね。まぁ、簡単な所でチーズとうずらの卵は試そう。これは出来るだろ流石に。
後はカレーかな。去年できなかったし。子供に協力してもらい、皆んなで楽しく料理して食べる、一つの物事を皆んなで行う楽しみを知って貰うのにもいいかな。ダッチオーブンで無水カレーがベストだけれど、無水カレーも少々上手くいかないんだよね・・・。玉ねぎ足りないのかな。まぁ、普通の鍋を持って行ってリカバリ出来る程度にやろう。難しくしない。
ローストチキンとかダッチオーブンならではの料理もいいね〜。キャンプ場で豪快に丸焼き!とても憧れるけれどシチュエーション。父ちゃんの格好よさをアッピール出来るし!
ピザも捨てがたい。カレーと同じく子供と楽しんで作れるだろうから、とても良さげ。庭にピザ釜作って焼いてみたいな〜。レッツピザパーリィ!
と、色々やりたい事があるな〜。優先順位をつけよう。
1:燻製
2:ピザ
3:カレー
という所かな。よし、その為にはまずは普段の料理スキルを向上だ。特にベーコンを一回でも完成させなければ。塩抜きだけなんだよな。こればかりは経験を積むしかあるまい。さぁ頑張ろう!
Posted by すろー at
20:51
│Comments(0)
2017年02月10日
今年のキャンプ計画を立てる!
春もたけなわ。ようやっと北海道も暖かくなる兆しが出てきて周り近所の雪も少しだけ少なくなってきたような気がする。冬キャンプをしたかったけれど、まだまだ冬を越すための装備が整っていなく、春秋キャンプの経験も少ないのでじっと我慢の子。
そんな暮らしもそろそろ終わりを告げる時が来た!今年のキャンプの計画を立てようぞ!取り敢えずは一泊二日かな〜。2泊3日も憧れるけれど、奥さんをどう説得するかだな。
さて、まずは行きたいところのピックアップ。
1:毎年恒例 しのつ湖公園キャンプ場
2:海が見たいな いわないリゾートパークオートキャンプ場マリンビュー
3:川も良いよね 日高沙流川オートキャンプ場
4:湖も最高 美笛キャンプ場
5:薪割りしたいな 古山貯水池自然公園オートキャンプ場
6:友達推薦 エルム高原家族旅行村
他諸々・・・。
で、実際に行ける日程としては、早ければ5月から10月までで、実質6月から10月までの5ヶ月間かなぁ。そして8月はお盆で行けないから4ヶ月か。月1回だと4サイトか。希望としては
6月:古山貯水池
7月:エルム高原家族旅行村@グループキャンプ
9月:日高沙流川オートキャンプ場
10月:美笛キャンプ場 かバンガローか
こんなところかな。もし7月と8月にプラスで行けたらいわないに行ければいいかな。
道具に関しては・・・また次回考えよう。
そんな暮らしもそろそろ終わりを告げる時が来た!今年のキャンプの計画を立てようぞ!取り敢えずは一泊二日かな〜。2泊3日も憧れるけれど、奥さんをどう説得するかだな。
さて、まずは行きたいところのピックアップ。
1:毎年恒例 しのつ湖公園キャンプ場
2:海が見たいな いわないリゾートパークオートキャンプ場マリンビュー
3:川も良いよね 日高沙流川オートキャンプ場
4:湖も最高 美笛キャンプ場
5:薪割りしたいな 古山貯水池自然公園オートキャンプ場
6:友達推薦 エルム高原家族旅行村
他諸々・・・。
で、実際に行ける日程としては、早ければ5月から10月までで、実質6月から10月までの5ヶ月間かなぁ。そして8月はお盆で行けないから4ヶ月か。月1回だと4サイトか。希望としては
6月:古山貯水池
7月:エルム高原家族旅行村@グループキャンプ
9月:日高沙流川オートキャンプ場
10月:美笛キャンプ場 かバンガローか
こんなところかな。もし7月と8月にプラスで行けたらいわないに行ければいいかな。
道具に関しては・・・また次回考えよう。
Posted by すろー at
22:38
│Comments(0)