ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年11月30日

今日からナチュラム祭りですな

今日からナチュラム祭りですなぁ。
会員は18時から。

きっと限定品とかは開始と同時に売り切れるんだろうなぁ。
毎回疑問に思うが入荷数少なすぎるんじゃ無いだろうかまぁしょうがないね。

他にもアマゾンでサイバーマンデーが始まったり、各地でクリスマスセールや新年セールだったりとお金がいくらあっても足りない時期がきてしまった。
そしてお年玉という子供への消費拡大プログラムも・・・。

いやはや。今年は何か買えるかなぁ。・・・今年キャンプ行けてないんだから必要ないような気もするな。  
タグ :セール


Posted by すろー at 09:03Comments(2)

2018年11月28日

純米吟醸 幻の瀧 皇国晴酒造|みんなで飲めるお酒を求めて

純米吟醸 幻の瀧 皇国晴酒造



純米吟醸なので香りがほんのりあり、味もあっさりとしていて飲みやすい。
あまり日本酒を飲まない友人も、これなら飲めると飲んでいた。

純米酒より純米吟醸の方が万人受けして進めやすいのかな。
味が濃いと敬遠されそうな気がした。

備忘データ
純米吟醸 幻の瀧(まぼろしのたき) 皇国晴酒造
アルコール分 15度
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 記載無し
精米歩合 60%
内容量 180ml
日本酒度 +4(爽快淡麗)
酸度 記載無し
アミノ酸度 記載無し
金額 300円位
純米吟醸 幻の瀧 皇国晴酒造 成分表示


  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年11月25日

純米酒 銀嶺月山 月山酒造|みんなで飲めるお酒を求めて

純米酒 銀嶺月山 月山酒造



味を試してみるべく180mlという少量タイプを購入してみる。

うん。中々。純米酒なので香りよりも味わいを楽しむタイプかな。
軽く無いほうがいいかな、という人にオススメか。
小さくて持って行きやすく、余らなさそうな量もいい感じ。

月山酒造は山形県寒河江市のお酒。

備忘データ
純米酒 銀嶺月山(ぎんれいがっさん) 月山酒造
アルコール分 14度
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 記載無し
精米歩合 80%
内容量 180ml
日本酒度 +ー0(やや濃厚中口)
酸度 記載無し
アミノ酸度 記載無し
金額 300円位
銀嶺月山 成分表示


  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年11月24日

恐怖!LED信号機!

運転中だったので写真は撮れなかったのだけれど。

昨日の夜の降雪で信号機に雪が張り付いていて、半分以上色が雪で覆われているものがあった。

特にLEDの信号機は丸全部が雪で覆われてしまっているものもあり、LEDの発色が強いせいか何とか色が判別出来るものもあったけれど、これがもっと厚く雪が張り付いていたりして判別出来なくなる事もあるのかと思うと、少々怖いなと感じるところ。

昔の信号機は蛍光灯のような感じで熱を発するらしく、積もっても溶けて何とかなっていたらしいけれど、LEDだと発熱が無くて溶けないのだとか。

何とか対策を生み出してもらい、LEDでも雪に強い信号機を整備してほしいものだ。  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2018年11月23日

雪が積もったー!

雪が積もってきた・・・。ついにきたか・・・。



昨日雪が降ったかと思ったら、いきなり積もりだした。しかもこれ1時間程度降ってこの状態。いきなり本気出しすぎだろ。

今何月だったかな・・・。まだ11月だよね・・・。

全く。最近は寒くてストーブ炊きっぱなしだし遂に冬がきてしまったなぁ。畑の残物焼くのに炭火一回起こしたかったんだけどなぁ。一回くらい溶けないかな。根雪にはならないよね。きっと。

台風で折れた栗の木の枝の処理とかも終わってないし・・・。(サボりすぎ)

まぁやれる事やろう。  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年11月22日

雪がきたー


遂に降ってしまったわね。
これでもう本当にウインタースポーツの時期に突入。降雪が遅くてスキー場もオープン準備ができて居なかったみたいなので、これで少しは進むのかしら?

まだ平地は根雪にならないだろうけれど、山間部からドンドン積もって行くんだろうなぁ。寒くなるなぁ。


道路にも薄っすらと雪が…そして夜にはアイスバーンが…転倒、事故注意だわ  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2018年11月21日

アウトドアアパレルやスポーツ衣料を普段着とするのが増えているようで

ゴールドウインが25年ぶりの過去最高益 「ザ・ノース・フェイス」絶好調WWD JAPAN

凄いですねぇ。確かに、街中でもアウトドア系のアウターを着ている人を多く見かけるようになった。スーツの上に着ている人や高校生が制服の上に着ているのもよく見かけるようになり、「アスレジャー」という言葉が出て来ている事を実感する。

リュックなんかもノースフェイスを筆頭にアウトドアブランドの鞄を通勤、通学に使っている人を見ない日は無いという状況になって来ている。

アウトドア人気が高まって色々な事が変わってきていますな。ただまた数年したら流行が変わって別のブランドが流行るんでしょう。そしてまた数年したらアウトドアが流行って・・・と。

その時のブランドマップはどうなっているんだろうねぇ。  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年11月20日

デロンギ・ジャパン 「マルチグリル BBQ&コンタクトグリルプレート」

デロンギ マルチグリル CGH1011DJ

デロンギから両面焼き出来るホットプレート(?)が出たそうで。

関連記事を色々と読んでいると、気になる記載があった。
「家の中で友人と楽しむ「インドアグリル」が欧米で流行っており・・・」
だそうで。

インドアグリルって・・・。家で焼肉する事と何か違うのかしら。ホットプレートやジンギス汗なべを用いて家の中でジンパ(ジンギスカンパーティー)をする北海道民は流行の最先端を行っていた!?

まぁ、多分違うのだろうけど。

宅飲みとかとも違うのかしらねぇ。お好み焼きやたこ焼きとかもホットプレート使ってみんなでパーティーしたりするし、我が家は流行の最先端!?

まぁ違うんでしょうけど。


来年はこう行った宅内で使うキッチン道具兼キャンプ道具が流行るかもしれませんな。  
タグ :デロンギ


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年11月19日

キャンピングカーのレンタルが人気だそうで

女子会や営業に、キャンピングカーのレンタル人気日本経済新聞

キャンピングカー、いいねぇ。テントにもなり調理も出来、トイレも心配しなくていいし暖房も気にしなくていい。寝るのも割と快適な環境がすぐ出来ていい事づくめ。ただし場所を確保できる場合に限る・・・。

所有するにはハードルが高いけれど、旅行先でレンタルで借りて試してみたり、色々なキャンプ場をハシゴしたりして楽しむならアリなんじゃないかなぁとも思ったり。

いつかは乗ってみたいキャンピングカー。

・・・あぁ、そう言えば一度当時の上司の家にあったキャンピングカーで泊まらせて貰ったな。部屋もあると言われたけれど、好奇心で寝てみたんだった。うん。悪く無かったな確か。  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年11月18日

チーズとカルパスの燻製!

チーズとカルパスを燻製!このまま食べても美味しいけれど、燻製するとさらに美味しく。


さぁ今日も燻製の時間だ!

この間の失敗の反省を生かし、燻製時間を半分にして上手く燻製するぞ〜!
2018/11/08
鳥モモ肉の燻製!日々修行だな
昨日のコマイの燻製と一緒に、鶏モモも燻製していたのだ。こっちの出来栄えは果たして!?2018/11/07コマイの燻製!これは・・・やり過ぎたかも・・・久しぶりに燻製してみた。以前姫ダラをやってうまくいっていたので、今回も上手くいくだろうと踏んでの実践。今日は風も無いし燻製するにはもってこいだ!2017/02/2…



2018/11/07
コマイの燻製!これは・・・やり過ぎたかも・・・
久しぶりに燻製してみた。以前姫ダラをやってうまくいっていたので、今回も上手くいくだろうと踏んでの実践。今日は風も無いし燻製するにはもってこいだ!2017/02/28雪中燻製を懲りずに試みる 姫鱈の熱燻燻製勉強の為に色々な方の燻製ブログを読み漁っている毎日。’如何にもこうにも燻製欲が収まらず今日も元気に…




今日の材料はチーズとカルパス。下味も何もいらないのでパッとセットして燻製開始!
チーズとカルパスを燻製!このまま食べても美味しいけれど、燻製するとさらに美味しく。



寒空の中10分燻製。火を止めて10分放置。さぁ今回は如何なものかな!?
燻製後のチーズに水が!急いで拭かなければ


ぬぉぉ!チーズに水ガッ!これは急いで拭き取らなければ。・・・やはりこの寒い中外で燻製すると結露が発生してベチャベチャになってしまうみたいだ。前回もこれで失敗したんだろうなぁ。火を止めた後に紙を挟むなりして結露対策しなきゃだなぁ。

一緒にやったカルパスも一緒にフキフキ。温まって脂も浮いていたので一緒にフキフキ。

チーズはうっすらと色付き時間と共に色と香りが落ち着いてくる。カルパスはチップに近すぎて焦げてるのがある。これは苦そうだ・・・。
燻製後のチーズとカルパス。チーズの色味はあまり着いていないが、燻製香はそれなりにする。



チーズは燻製香が付いていい感じ。でも水が付いていた分苦味が出てちょっと渋い。う〜ん。ちょっと失敗。でも悪くはない。
カルパスはほんのり温かい部分が脂がトロッとして美味。焦げが苦いが。いい感じ。次はもうちょっと熱源から離して燻製しようかな。

ベーコンとかもいいけれど、こういったすぐに燻製出来るものをサッとやって軽くつまむのもとても美味しい。(上手くいけば)
また何かやってみよう。

備忘レシピ
・雪印ファミリアチーズ1本、カルパス一袋
・チップはウイスキーオーク一掴み
・燻製時間10分(熱薫)
・燻製後の放置期間に結露対策必要
・チーズの色は時間が経つと濃くなる  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)