ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年09月30日

雨漏りテントの修理。GEAR AID シームグリップ 1オンス アウトドア ギア用万能補修剤

GEAR AID SEALER&ADHESIVE



雨漏りテントを修理した際のお話。
雨漏りしたテントはこちら
2018/09/29
思い出の雨漏りキャンプ オートリゾート滝野
思い出のキャンプはどれもこれも思い出なんだけれど。数少ない経験から今回は雨漏りという二度と体験したくない体験が出来た事を。前回のキャンプでキャンプ熱に火がついて、日程が合わない中、自分が子供二人の面倒を見つつ奥さん仕事終わった後に迎えに行けばよいということにして、翌月にまたキャンプへ行った…




テントを買い換える事も一応考えはしたけれど、また壊して雨漏りさせる訳にも行かないしキャンプと言うかテント設営に慣れるまでは今のテントを使い続ける方が良いだろうと言う判断をする。修理して使った方が愛着も湧くだろうし。ダメな子ほど・・・みたいな。

修理するには穴を塞げばよく、コールマンなんかではリペアキットなるものも売っている。ではあるが我が家のテントはキャプテンスタッグなのでコールマンのリペアキットを使うと違和感ありありになってしまう。なのでパテっぽいもので穴を埋める事にする。

早速修理道具を購入する事に。GEAR AID SEALER&ADHESIVE シームグリップ 1オンス アウトドア ギア用万能補修剤と言うのがアマゾンで評価が良かったので買ってみた。
GEAR AID SEALER&ADHESIVE


シームグリップ 1オンス アウトドア ギア用万能補修剤裏面


メイドインUSAでアメリカ製の商品のようで。裏面に日本語の説明が貼ってあってわかりやすくなっている。修理方法もご丁寧に記載されているのでこれに沿って早速修理を行う!

どれどれ。今回は穴開き修理なので・・・と。

1.穴や裂け目の裏面にセロテープ等で裏打ちしてください。 か。まず穴が空いている箇所を見つける。ここら辺。写真ではよくわからないね。
テントの穴開き部分。写真ではよくわからないね。


で裏にテープで裏打ちする。
穴を修理するためセロテープで裏打ち



2.穴を塞ぐようにシームグリップを適量塗ってください。塗り塗り〜。

3.一晩置いて乾燥させてください。一晩置いたものがこちら。
シームグリップを塗って一晩乾燥させた。しっかり埋まっていると良いのだけれど。



で、使った感想としては使いやすくて良いと思う。穴もしっかり塞がって、雨漏りもしなくなってテントとしての役割が果たせるように出来た。テントを買い換えないで済んで一安心。

ただ良く良く考えればグロメットがある方に塗っておけば外から見たさいに修理したかどうかが分からない様に出来たので、何も考えずに表に塗ってしまったのはちょっとだけ失敗だったかも。とは言え天井部分でほとんど目立たないからまぁ良いか。

テント以外にもウインドブレーカーなど外套にも使えるようなので、穴空いてしまった物があってまだ使いたい場合はこういった補修剤で直すのも一つの手かと。  


Posted by すろー at 23:00Comments(0)

2018年09月29日

思い出の雨漏りキャンプ オートリゾート滝野

思い出の雨漏りキャンプ オートリゾート滝野 この時気温一桁だったのね



思い出のキャンプはどれもこれも思い出なんだけれど。数少ない経験から今回は雨漏りという二度と体験したくない体験が出来た事を。

前回のキャンプでキャンプ熱に火がついて、日程が合わない中、自分が子供二人の面倒を見つつ奥さん仕事終わった後に迎えに行けばよいということにして、翌月にまたキャンプへ行った。今では考えられないなぁ。
2018/09/28
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)オルディナ スクリーンツールームドームテント
3年前にキャンプを初めてその時購入した初代テント。今だに現役で(と言っても使用回数が年1回程度なので・・・)ナチュラムの祭りやらセールやらでそれなりに購入者がいらっしゃる様なので参考までに書いてみる。まずメリットから。メリットその1:安い!最近は色々と激安テントも出てきているのでそこま…



で、今回は大人一人に子供二人。ツールームテントを一人で建てられるかの実験をしてみた。
テント一人で建てられるもん!

バン!
テント一人で建てたもん!

ババーン!

一人で建てられました~。うーん。ツールームも頑張れば一人で建てられるんだね。頑張った俺。

しばらくすると雨がぽつぽつ降ってきた。雨雲レーダー確認するとここから1時間ばかり降るようで。近くの遊具で遊んでいた子供たちを呼びみんなでテントで雨宿りする。

・・・しばらくするとなんだかおしりが濡れているような?なんだか冷たいような?
穴空いてるぅー!赤丸のところぉー!


あっ!穴空いてる!赤丸のところ!(写真じゃよくわからんね)

ウォーこれは一大事とテントの中で傘を差したりヤカンやシェラカップで水受けしてテント内を濡らさないように抵抗する。いやいやいや。凄い体験だなやこれ。まだ人生2回目のキャンプだよ。

その後も雨が降ったりやんだりを繰り返す中、タオルで穴付近を抑えて水漏れしないようにしたりしているうちに、天気も落ち着いて何とかなった。いやはや。降り続いていたら撤収もありえたねこれは。

後はまぁ仕事を終えた奥さん迎えに行ったりBBQしたりと普通に過ごして楽しいキャンプを満喫。翌日に滝野スズラン公園に行って子供たちをたくさん遊ばして帰った。

ここは値段に公園代も含まれていてたっぷり遊べる。キャンプ場にも遊具が結構あるし、夜はオートサイトの方でキャンプファイヤーもあるらしい。うちはフリーサイトだったから気がつかなかったけれど。

また来たいと思えるキャンプだった。雨漏りは勘弁だけど。
  


Posted by すろー at 23:00Comments(0)

2018年09月28日

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)オルディナ スクリーンツールームドームテント

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)オルディナ スクリーンツールームドームテント



3年前にキャンプを初めてその時購入した初代テント。今だに現役で(と言っても使用回数が年1回程度なので・・・)ナチュラムの祭りやらセールやらでそれなりに購入者がいらっしゃる様なので参考までに書いてみる。

まずメリットから。

メリットその1:安い!
最近は色々と激安テントも出てきているのでそこまでメリットじゃ無くなってきているけれど、4人用(5〜6人用と謳ってるけど・・・)のツールームテントとしては安い部類に入ると思う。そしてそれなりにしっかりしているので初テントとしては十分かと。

メリットその2:前室が広い!
あくまでも前室ね。
結構前室が広い。


リビングにも寝室にもフライシートでとんがっている部分があって、ここが思ったより広い。靴は勿論のこと子供のおもちゃ置場としてやあまり使わない様なものをポイポイ置いておくのにも便利。

メリットその3:出入りが楽!
寝室側に1つ、リビング側に3つあって、リビング側が前述の通り前室として1面を使っても残り2面で出入りができて出入りが簡単。まぁこれはそこまでメリットでは無いか。ツールームなら当たり前だわな。

メリットその4:色が被りにくい!
他のメーカーでも中々青いテントは無くて、見分けが付きやすい。混雑すると自分のテントがどこだか分かりにくくなるけれど、色で判別しやすいのは役に立つ。特に子供には便利。

メリットその5:雑に扱っても心が痛まない・・・事もない。程度が低く抑えられる(笑)
キャンプは自然相手なので雨降ったりよく分からないものひっついたり朝露でベチャベチャになったりと色々ある。乾燥撤収とかも程々にカビない程度とかで踏ん切りつけたりとか色々割り切って対応できるのが心身に影響が少なくて良い。高いテント使った事無いから分からないけれど・・・。愛着の分は傷つくよ。やはり。何だかんだ言ってこのテント気に入っているし。

でもガンガン色々気にせず使用出来るのはとてもいいと思う。

と、メリットとしてはこんな所か。続いてデメリット。

デメリットその1:脆い!
まぁ安いのでしょうがないね。ポールが他のテントより細いし生地は少し薄いかな。悪天候でキャンプは出来ないだろうねきっと。雨は大丈夫。でも風にはちょっと心配。

デメリットその2:設営しずらい!
慣れればなんて事無いのだけれど。説明書が分かりにくいと言うか、キャンプ慣れしていないからと言うか。
ポールをかなり曲げて設営するのだけれど、初心者には「エェッ!こんなに曲げていいんですか!?」と言うくらい曲げて設営するので、折れてしまうのではないかとハラハラしてしまう。折れないんだけどね。

あと天井部分のポールの設営が分かりにくい。テントのポールとリビングのポールの下を通すのか、上を通すのか、未だに分からない。多分上なんだろうけど。

デメリットその3:縫製が甘い!
これは私の設営が悪い可能性も半分くらいあると思うのだけれど。説明がわかりずらい分結構無理しゃり設営する事も少々あり、2回目のキャンプで縫い目の部分に穴が相手雨漏りし出す始末。2回目のキャンプにてテントの中で傘さしたりヤカンとかで水受けたりと何とも言えない羽目に。それはそれで当時は楽しかったのだけれどね。

因みにその穴は後日シームシーラーで埋めて今では雨漏りも無くちゃんと使えてる。

デメリットその4:有効スペースが思ったより無い
これはドーム型の宿命なのか、壁が斜めになっていてカタログスペック程広さは感じられない。その為我が家は椅子は外に出してリビングスペースは常に座敷と言うか物置にしている。リビングとして使うには座敷スタイル一択で高さを必要としない方法が良いと思う。

デメリットその5:ベンチレーターが無い
まぁしょうがないね。結露上等で使いましょう。そして火気厳禁。

デメリットその6:袋が小さい!
これは結構致命的。毎回しまう度にイライラする。自分の畳めなさと袋の小ささに。なので早々に綺麗に畳むのを諦め同じくキャプテンスタッグのトートバックを購入。・・・ん?そう言う事?これは商品戦略にハマってるのかしら?
2017/09/08
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型収納トートバッグはテントを畳むのが苦手な方にぴったり
うちは鹿番長で勤めているわけではないけれど、お手軽な値段で色々と揃えられるので鹿番長製品はとても重宝していて、何から何まで鹿番長みたいな感じになっている。テントも鹿番長のオルディナスクリーンツールームドームテントを使っている。このテント値段の割にスカート付いてたりキャノピーが広くて収納がた…



とまぁこんな感じですよ。これ良いですよ。今テント持って無くて、これから買うにしても高いテントは・・・と言う方にはオススメ。でもキャンプにハマるともっと良いのを!となって総額が行ってしまう可能性は否定出来ない。

最初から良いのを買って大切に使う・・・と言うのも良いし。

うちは年間1回位しか行けていない現状を鑑みるにこれでよかったかなとも思うし、高いの買っておけばもっとキャンプに何とかして行ってたのかとも思うし。正解はありませんな。

結論としては、好きなの買うたらええねっ!て事ですわ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オルディナ スクリーンツールームドームテント

良いテントですよ。少なくとも私はとても気に入ってます。

  


Posted by すろー at 23:00Comments(2)

2018年09月27日

思い出の初キャンプ 南幌三重緑地公園キャンプ場

南幌リバーサイド公園キャンプ場



キャンプを始めたのは2015年なのでもう三年も前になる。

キャンプを始めたきっかけは特にこれと行って無く、子供が出来てどこか遊びに連れて行きたいねという話からキャンプがいいのではないかという流れになって。

当時、今みたいにキャンプが全盛ではないけれどだんだん盛り上がってきている事もあって、新篠津はたっぷの湯で手ぶらでキャンプが始まっていてそこで泊まったのがキャンプ初体験。その話はまた追々。

手ぶらキャンプを体験した翌月、自分たちでも道具揃えて始めたいねとなったのが事の始まり。沼の始まり(笑)。

何を買ったらいいかわからずネットで色々と調べながら最低限必要な物を揃えることにした。

・テント
・ランタン
・BBQグリル
・テーブル

をまず買って、足りない物があれば都度買い足していくという事にした。

キャンプ場を決める段階で、会社にキャンプをしている方がいてその方に聞くと、南幌のリバーサイド公園キャンプ場(三重緑地公園キャンプ場)がいいよと聞いていたので、家も近いし南幌に行くこととした。

このキャンプ場、トイレはそれなりにきれいで、料金は安いしとても広くて駐車場の近くにテントを張れば疑似オートキャンプに出来ていいのだけれど、今考えればここは初心者ではちょっとつらいキャンプ場だった。

周りに防風林が無く、風が強くて初心者には容易にテントが建てられないのだ。

我が家もご多分に漏れずテントを建てられず右往左往。妻と二人で1時間格闘しても建てられず、子供は飽きて騒ぎ出しみんないらいらし始める。漂う暗雲。最悪なキャンプデビュー・・・。になりそうなとき、見かねたグループ出来ていたおじさまが颯爽と現れて助けてくれた。

無事テントを建てることが出来て、何とか道具を広げてやっとこさキャンプが出来ることになった。後は今のキャンプでも変わらない様な事をして過ごした。

あのときおじさんが現れてくれなかったらと思うと、本当に感謝しかない。今こうしてキャンプを楽しめているのもその方が縁もゆかりもないといっては大げさかもしれないけれど、関係のない我が家を助けてくれたおかげ。

そしてキャンプでは困っている人を助けてあげるのが大事なんだということを知り、今ではキャンプ場で困っている方を見かけたら手を貸すことにしている。・・・とはいえ当時の私のように困っている方をそうそう見かけることも無いのだけれど・・・。どんだけ初心者だったんだろうか。


とまぁキャンプ場はそれなりだったけれど、そこで受けた体験によってよい思い出にもなるし悪い思い出にもなるし。私は運良くよい方に巡り会えていいキャンプが出来た。これからもいいキャンプが出来るよう精進していこう。  


Posted by すろー at 23:00Comments(0)

2018年09月26日

円山動物園に行ってきた

円山動物園のモニュメント。



今年も去年に引き続きキャンプらしい事も殆どできておらず何とも言えないままシーズンオフを迎えようとしている。

9月に3連休が2回あったけれど、何やかやで日帰りで出掛けるのがやっと。

そんな訳で円山動物園に行ってみた。今回初めて第2駐車場に車を止めたけれど、正門すぐ近くでとてもいいね。狭いことを除けば。ランクルとかデカ目の車がいたけれど、うまく止められたのだろうか。かなり狭い駐車場だったけれど。

円山動物園は色々と改築中で、そろそろ象の家も完成するらしい。今年中に一頭来て来年から展示が開始されるそうだ。

しろくま(ホッキョクグマ)とアザラシの行動展示が旭山動物園をリスペクトしたのか泳いでいる姿を見れるようになっていて、かなりの人が立ち止まって見ていた。警備員さんは道塞がないでとアナウンスして大変そうだった。

あとはやたらと人馴れ、写真慣れしたレッサーパンダや
レッサーパンダの行動展示。かなり写真慣れしている。



アフロヘアー?なクマがいたりと
アフロヘアー?なクマ



中々楽しめる様になっていた。

惜しむらくは三連休で動物も疲れたのか、子供動物園に全然動物がおらず、子供が楽しみにしていた動物との触れ合い(一方的なナデナデともいう)が出来なかったのが残念だった。

帰りにミッシュハウスに寄ってアイスとソフトクリームを食べて帰る。ここはジェラートじゃ無くてアイスが食べられる。大きさがそこまででもない代わりにリーズナブルで食べやすい。

中々充実した良い1日だった。  


Posted by すろー at 23:00Comments(2)

2018年09月25日

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)EVAフォームマット(ダブル)|家で役立つキャンプ道具

キャプテンスタッグEVAフォームマットダブル

家で役立つキャンプ道具シリーズ。今回はマット。これもキャンプでは一度も使っていないけれど、家では大活躍中。

子供がかかる病気?の一つに「アタマジラミ」というのがあって。これが発生すると保育園は登園禁止になり、急遽親は休まなくてはならなくなるなかなか恐ろしいかつ厄介な病気・・・じゃないな。害虫?

アタマジラミに関しては・・・他所のサイトで見てもらうとして。

うちは家族4人で並んで寝ているのだけれど、それはとても危険という事で布団を分ける事に。とは言え別の布団を下ろしたりするのは面倒。そんな時にこのEVAフォームマットはとても軽くて持ち運びがしやすく、それなりに寝心地も良いので簡易布団として使っていた。布団ほどベストな環境ではないけれど、こういった一時的な使用には便利。

子供は布団で寝かせ、親が一ヶ月ほど毎日マット生活をしてみたが、マットがへたっている様子も無く、まだまだ使えそう。
ダブルを折り畳んでシングルとして使っていたのでダブルとして使ったらどれくらいの寝心地かはまだ分からないけれど・・・。

以前書いたものもあるのでよければこちらもどうぞ。
2017/06/11
キャプテンスタッグ EVAフォームマット ダブルを購入してみた
昨年行ったキャンプで悩み事の一つとして出てきたのが、朝起きた時に体がバキバキに固まって痛いということ。それどころか普段の寝起きにも背中が痛くなるという有様になってきて、今後キャンプを行う中で非常に不安になってきた。これは快適なキャンプをするには新たなるマットを購入せねばなるまいといい理由が…


  


Posted by すろー at 23:00Comments(0)

2018年09月24日

2018年9月24日は十五夜。明日25日は満月。

2018年9月24日は十五夜



今日2018年9月24日は十五夜。中秋の名月だとか。

昔は十五夜は必ず10月15日だと思っていた。そうなるとそもそも十五夜は旧暦の8月15日前後らしく、今の暦だと9月の15日からになるから一月違って覚えていた。何でだろうね。

子供の頃はサザエさんで十五夜の話にあるススキとピラミッド型に積み上げられた月見団子に憧れて、今でも真空パック詰されたピラミッド団子を見ると頂点から齧り付きたくなって仕方がない(笑)。買ってないからやらないけどね。

今日は桑田屋のぱんじゅうの餅あんを月見団子に見立てて食べた。うーん。最高に美味しい。ぱんじゅうオススメです。  


Posted by すろー at 23:45Comments(0)

2018年09月24日

缶入りのミックスナッツは燻製に便利。空き缶が増えて困るけど。

缶入りのミックスナッツは燻製に便利



燻製をたまにするのだけれど。自分のつまみ作りだったり・・・と言うかそれしか理由が無かった。自分のつまみ作り。ほとんど子供に食べられてしまうけれど。

燻製の行程は

  1. 味付け
  2. 塩抜き(必要に応じて)
  3. 加熱処理(必要に応じて)
  4. 乾燥
  5. 燻製
  6. 薫香が落ち着くまで待つ


と言うのが大まかな流れになる。

ミックスナッツは味付けから乾燥までがすでに終わっているので、この行程をすっ飛ばしていきなり燻製ができてとてもお手軽で良い。
ナッツは太らないらしいし。本当か?カロリーあるから変わらないと思うんだけど。でも美味しい。美味しいは正義。好きなものは高カロリーです。

で、ナッツを買う際袋入りか缶入りかで悩んでいたけれど、最近は缶入りがお気に入り。大体の半分の量を燻製し、前回の間にそちらを入れて蓋して保管。そうすると燻製ナッツとそのままのナッツの両方を味わえてお得な感じに。美味い美味い。缶の有効活用や!

・・・でもこれ缶じゃなくてもジップロックみたいな密閉式の袋とかタッパで良いよね。あぁ・・・。

まぁ、空き缶をロケットストーブとか小物入れとかで有効活用出来るから良いか。ロケットストーブ作った事ないけど。  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2018年09月23日

Panasonic FM-AM 2バンドレシーバー RF-P150A-S 所謂携帯ラジオ|家で役立つキャンプ道具

Panasonic RF-P150A-S FM-AM 2バンドレシーバー。所謂携帯ラジオ。



家で役立つキャンプ道具。正確にはキャンプ道具ではないけれど、私としてはキャンプ用に買ったのでキャンプ道具とする。

これを買った動機は2年前に旭川は21世紀の森ファミリーゾーンでバンガロー泊をした際に、外にいるのとは違って建物の中は余りにも無音過ぎて物寂しく、ラジコでラジオを聴いていたら結構良かったので携帯ラジオを買うのも良いかなと言うところ。外でキャンプだと虫の声や風の音、火の爆ぜる音とか色々聴こえるのだけれど、建物だとそう言うのは聞こえないんだよね。
2016/10/02
旭川市21世紀の森ファミリーゾーンのバンガローでキャンプ!(10月1日〜2日)その1
9月から今年最後になるであろうキャンプを計画。10月は流石に寒いのでテント泊はやめてバンガローに泊まり、イベントとして何処かに遊びに行く事とした。検討の結果、最安値の3,150円で泊まれる旭川市21世紀の森のバンガローに宿泊し、行きは砂川市こどもの国、帰りは旭山動物園に行く事にした。他の所は宿泊だけで一万円…



数ある携帯ラジオの中からこれを選んだ理由は、
1.2バンド聞ける事
2.電池が単3である事(他は単4だったりする)

1はまぁ折角買うなら両方聞けると良いでしょうというくらい。
2が大事だった。単3は比較的他の物に流用しやすく、ランタンとかから融通させる事ができるのと、もし今後充電池買ったら活用できると踏んでいたため。結局充電池は買わなかったけど。

結局買ってからバンガロー泊やキャンプ事態が全然できなかったため活躍の機会がなかったが、今回の停電時はこのラジオが大活躍。情報源がこいつしか無かったため本当に役に立った。

買った際には妻に何に使うのと言われたけれど、あってよかった携帯ラジオ。
不測の際には一台あると便利。不測の事態が起きないのが一番良いけれど。  


Posted by すろー at 00:00Comments(4)

2018年09月22日

札幌に旅行に来る際は入れておいた方がいいかも。札幌市防災アプリ「そなえ」

札幌市防災アプリリーフレット
引用元:札幌市Webサイト http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/apri.html

札幌市の防災アプリというのがあると聴いて早速ダウンロード。
札幌に住んでいるとは言え家の近所以外で被災した場合どこに逃げればいいのかとかさっぱり分からないのでこういうのはありがたい。

札幌に旅行に来られる方は日本人外国人どなたでも入れておくと良いかも。日本語、英語、韓国語、中国語(簡体・繁体)にも対応している模様。

肝心な時に動かなかったというレビューがあるのが気になるけれど・・・。


札幌市防災アプリ/札幌市  


Posted by すろー at 11:29Comments(0)