ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年07月21日

ながぬま温泉に浸かってきた。そしてまたカレーを食べる。

ながぬま温泉。札幌から程近く、マオイオートランドすぐそばというのがとても良い。泉質も良い。


また温泉に行きたいねという話になり、ながぬま温泉に行く事にした。6月は下旬のお話。

2019/07/15
小金湯温泉で温泉を楽しみカキ氷で喉の渇きを潤す。これ極上。帰りにカレーを食べる。更に極上。
最近月一回くらい温泉やらスーパー銭湯やらに行く事が増えて来ていて。6月の初めくらいに小金湯温泉に行って来た。最近キャンプ以外の事ばっかりブログにしていて何なのだけれど、致し方がない。で、小金湯温泉。札幌から行くと定山渓の手前にあって、駐車場もそれなりの台数止められるので入れない事はまぁ…



ながぬま温泉は札幌から程近く、マオイオートランドのほぼ向かいにあるのでお世話になっている方も多いでしょう。この日もマオイオートランドはキャンプで賑わっていた。確か雨降りだったのに。いい事だ。

温泉は昔ながらの温泉で、結構深め。子連れ注意。うちの怪獣2号は小学校2年生で130cmくらいだけれど、湯船の中で座れない。大人でも身長によっては顔近くまで浸かる事になるかな。子供と行く時は気をつけましょう。

建物はとても綺麗で、休憩室も広々とした所があってみんな寝転んでリラックスしている。のんびりするのにとても適している。ゴールデンキウイソフトクリームなるものもあってとても興味が惹かれる。

長沼はアイスの家あいチュらんどといい美味しそうなアイスが多くて困る。

結局ここではアイスを食べず、あいチュらんども混んでいて寄れず、アイスは食べないでカレー屋に行く。また汗を流して汗をかく。カレーは美味しいからね。しょうがないね。

長沼町にあるカレー屋さん、タンドリーレストラン アサ。


長沼にあるタンドリーレストラン アサ長沼店に行った。ここは駐車場が広くて入りやすくていいね。駐車場の割にお店の中は結構狭くて、家族連れはちょっと入りにくいかな。4名席が3席くらいしか無かった。

店員さんも新人さんなのか、注文が混乱していたり、料理が遅かったりとなかなか気の長めの人じゃないときついかも。忍耐の修行と思えるなら大丈夫。

日替わりカレー。ライスが無くてナンのみだったけれど、とても美味しいナンで大満足。


カレーは日替わりカレーを注文。豆とチキンだったかな。うん。美味しい。けど辛っ!通常の辛さにしたけれど、辛っ!奥さんも通常の辛さにしてしまったため、辛くてちょっと残してしまった。その分私が食べましたが。

普通のお店で甘口頼む方は、辛さ0で頼んだ方が良いかも。通常だとそこそこの辛さがありマウス。

ナンはおかわり自由でハーフサイズ有り。お腹いっぱいナンを頂きました。甘くて美味しいわ。これと調和する為にカレーが辛口なのかしら。それでも結構辛かったけど。

長沼店の独自メニューなんかも有る様なので、マオイとかこっち方面のキャンプに来た時に食事に困ったら寄ってみるのも良いかと。ゆったりした時間が必要だけどね(笑)  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2019年07月16日

時間がある時は燻製を仕込んでツマミを増やす

チーズに笹かまにはんぺんの燻製。手軽に出来るおつまみ。


6月のとある暖かい日。風も殆ど吹いてなく時間があったので燻製作りに勤しむ。

今年はこんなんばっかだなぁ(笑)

ペッパーチーズにアーモンドチーズ、笹蒲鉾にハンペン。どれも下味がついていて乾燥しているので、手軽に燻製が可能。

燻製時間も3〜5分程度の短い時間で済むのでとても便利。チップも少なくガスも少なくとても経済的。

気をつける点としては燻製が終わったら一旦蓋を開けて水滴を拭き取る事。食材と蓋の裏側と結構びっしり付いているので、これをそのままにするとエグミが結構な事になってしまう。キッチンペーパーでしっかり拭き取ってから蓋を戻して慣らしましょう。

そうすれば美味しい燻製の出来上がり。火元に近すぎると焦げたり溶けたりするのでそちらもご注意を。  
タグ :燻製


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2019年07月15日

小金湯温泉で温泉を楽しみカキ氷で喉の渇きを潤す。これ極上。帰りにカレーを食べる。更に極上。

小金湯温泉のカキ氷。ふわふわでとても美味しい。風呂上がりの堪らない一杯。


最近月一回くらい温泉やらスーパー銭湯やらに行く事が増えて来ていて。6月の初めくらいに小金湯温泉に行って来た。

最近キャンプ以外の事ばっかりブログにしていて何なのだけれど、致し方がない。

で、小金湯温泉

札幌から行くと定山渓の手前にあって、駐車場もそれなりの台数止められるので入れない事はまぁ無いでしょう。芋洗みたいになるかもしれないけれど。

行った日はあれ?大丈夫?と思うほど空いていて、今までは混んでいた小金湯しか知らなかったのでちょっと意外だった。偶々かしら。

温泉は色々なお風呂があって、露天もありゆったりと浸かってられる。サウナも2種類あり気分に合わせて入る事ができる。

そして湯上りに食べるカキ氷がこれまた美味しい。ふわふわの最近流行りのカキ氷と言ったらいいのかしら。さっと溶ける口どけの良いカキ氷で、サラサラと食べられる。火照った体にピッタリの品だった。

台湾風カキ氷も別にあって、こっちも美味しそうだった。

次はこっちを食べてみようかな。

札幌から道南方面へキャンプに行った帰りなんかに立ち寄るにはとても良い温泉かと思う。

ひとっぷろ浴びた後はお腹が空いたのでカレーを食べる事にした。汗を流したのにスパイスで汗をかく。矛盾している様な気もするがまぁ宜しい。人生そんなものよ。

向かったのはアマン川沿店。小金湯温泉から程近くてよろしかった。駐車場はちょっと停めづらいかも。隣もスープカレー屋でこっちも人気がある模様。次はこっちもいいかもな。

アマン川沿店のカレー。ご飯が味付きの炒めたご飯で、これ単体でもとても美味しかった。


食べたのは・・・日替わりカレーだったはず。野菜チキンだったかな。スパイスが効いていてとても美味しい。トマトベースだったはずだけど、酸味がそこまでキツくなくて食べ易かった。

特色はライスで、これ単体でもスパイシーでとても美味しいチャーハンの様なライスだった。おかわり自由じゃ無いのが残念だ(笑)
ナンもお代わり自由じゃ無いので、そういったお店を探している場合は別の所へ行った方が懸命。ちょっと物足りない感じがある。

でもとても美味しい。次は大盛りにしようかな。出来るのかな?

温泉にカレーといい1日を過ごせた。
  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2019年07月14日

三連休なのに・・・

今週末は三連休なので、友人とキャンプに行こうと計画をしていたのだけれど。2泊3日で初連泊グループキャンプの筈だったのに。

天気が悪くても取り敢えず行ってみようというなかなかの感じだったのに。

何と自分が帯状疱疹を発症してしまい残念ながらお流れに。

今週の頭からなんかポツポツ出来て来たなぁなんて思ってたんだけれど。まさかの帯状疱疹とは。痛みも痒みも殆どないけれど、子供や他の人に水疱瘡としてうつしてしまうのは流石にまずい。

2年ぶりのキャンプだったのになぁ。

まぁまたの機会に楽しみなさいという事なのでしょう。色々と慌ただしい日々だったので、ここで一旦おやすみと言う事かな。

・・・しかし、そのせいと言っては何だが家でネットする時間が増えてしかもナチュラム祭でポイントもそれなりにあったからギアを買ってしまった。(笑)

受け取る時間ができてまぁそれも含め良いことにしよう。部屋の掃除とか普段出来ない事をちょろちょろやってゆったりとした週末を過ごすとしようか。  


Posted by すろー at 12:38Comments(0)

2019年05月15日

クロスバイク GIANT Escape R3を買った!(パーツ購入編)

クロスバイク GIANT Escape R3 を買った!


通勤やサイクリングに使いたくて、GIANT Escape R3を購入した。購入までの葛藤と購入経緯は以下の通り。
2019/05/13
クロスバイク GIANT Escape R3を買った!(葛藤編)
会社に自転車通勤をしている人が増えて来ていて、運動不足解消に私もやってみたいなぁと思っていた所。令和にもなったし新しい事を初めてみようと自転車屋を色々見て回る。メンテナンスや壊れにくさ、パンクしにくさや乗り心地、色(赤が好き)、値段とか色々検討した結果、ブリジストンのTB1というクロスバイクがと…


2019/05/14
クロスバイク GIANT Escape R3を買った!(購入編)
通勤用の自転車が欲しくて、クロスバイクのGIANT Escape R3を購入した。購入までの葛藤はこちらを参照。2019/05/13クロスバイク GIANT Escape R3を買った!(前編)会社に自転車通勤をしている人が増えて来ていて、運動不足解消に私もやってみたいなぁと思っていた所。令和にもなったし新しい事を初めてみようと自転…



と、いう事でGIANT Escape R3を買ったのだけれど、本体だけでは乗れはするけれど実用化出来ず、パーツを色々一緒に購入する事に。今回はそちらをご紹介。クロスバイクは重量を少しでも軽くする為に余分な物はほぼ付いておらず、結構買い揃える必要がある。

必須パーツその1:鍵
まずは盗難防止用の鍵。クロスバイクはタイヤが外し易い構造になっている為、本体と前輪、後輪を纏めてロック出来る長めのワイヤーがいいとの事。更に、「地球ロック」と言うらしくガードレールなど「人力で動かす事が出来なさそうなもの」にワイヤーを巻き付けて止めるのが良いとか。

と言うのも、Escape R3に限らずクロスバイクはとても軽く、実際、購入時に車に積む時に余りの軽さに「軽っ」と驚きのあまり声が出て店員にしたり顔をされたくらいだった(笑)

とは言えただ長いだけでは無くて、ある程度しっかりしたチェーン式の方がいいらしいです。専用の道具があればワイヤーは切断されてしまうんだとか。正直そこまでされてしまうと運が悪かったと思うしかないと思うが、後は自分の予算と実際にそうなった際に自分でどう割りきれるかと言う所かと。

出来ればU字ロックなども買って、ダブルロックするのがなおベネ。

大体、2000円〜で買えるかと。

必須パーツその2:スタンド
何とクロスバイクには基本スタンドが付いていないのだ。これは・・・。参ったね。

立たないのだよ。立たない。

寝転ばすかガードレールなどに寄りかからせるしかない。毎度毎度そんな訳には行かないので、スタンドを買う事に。

シングルスタンドと両足スタンドがあるが、まぁシングルでしょう。ママチャリのように安定して立たせたいのであれば両足も良いと思うが・・・。

これも2000円〜くらい。

必須パーツその3:ライト
ライトも付いていないんだよねー。本当に何も付いていないのねぇ。反射板は付いているのに(法律の問題かしら?)

フロントは勿論、リアもあった方が良いです。特に夜乗る場合は車もそうだし他の自転車に乗っている人から見えづらいので、フロントとリア両方付けるのが良いです。頼むよ本当に。

防水性能が高いと雨の日でもOKだし、使い勝手が上がるんだけれど、これも結構盗難されるとか。外せるものは何でも盗ったるぜの精神なのか。困ったものですなぁ。

で、乗らない時は基本外して下さいと言われ、防水性能より取外しが楽なもので、フロントとリアセットのが良いですよと進められた。特にこだわりが無ければそう言うのが良いかと。

3000円くらいだった。

必須パーツその4:空気入れ(仏式バルブ対応用)
空気入れに英式、仏式、米式って3種類もあるの知ってました?恥ずかしながら知りませんでしたわ。

ママチャリとか「XXインチ」と言うタイヤサイズのは大体「英式」何だそうで。クロスバイクやロードバイクなどスポーツタイプは高い空気圧が必要で、「仏式」のバルブで高い空気圧を維持するのだとか。因みに、仏式バルブは「フレンチバルブ」と言うそうで。

クロスバイクとかのタイヤは700Cとかいう記述なので、インチじゃないタイヤはバルブを確認した方が良いでしょう。

3000円くらい。

必須パーツその5:保険(自分と賠償と)
何があるかわかりません。特に夜。最近はランニングブームという事もあり、サイクリングロードでも夜間にランニングしている方が結構いらっしゃる。自分が怪我する分には致し方がないとしても、他人に怪我させてしまったとあってはいけません。

ですので保険は入った方が良い。無駄金かと思う人も多いだろうけれど、あった方が何かと良いかと。

必須パーツその6:裾留めバンド
ズボンの裾、特に右足側が前ギアの所に当たって引っかかる感じがとても嫌。後油汚れが着くと悲しいのでズボンの裾を纏めるバンドがあるととてもよい。

自転車屋にもあるやつは反射板が付いていて安全面で良し。サッカーのレガースバンドを流用すると安価に済ませられる。

400円くらい。

必須パーツとしてはこれくらいかな。後はあるとより良いパーツ類。

十分パーツその1:ヘルメット
必須パーツに入れてもいいくらい。でも着けていない人が結構多いのが実情で。

スピードを出す人も出さない人も、出来れば着けましょう。クロスバイクは思った以上にスピードが出ます。これは私は最初相当驚いた。驚きすぎて家の周りをグルグルと滑車を回すハムスターのように結構な速度でまわってしまった。それくらい楽しくスピードが出せる。

スピードが出るという事はそれだけ転倒時のリスクも増すわけで。車道でも歩道でも自転車は脇役な訳で。事故らないのが基本ですが、万が一のためにあった方がより良いのは間違いない。

十分パーツその2:サドル用鍵
サドル結構盗まれるそうで。外せるものは盗ったろうの精神再び。

困ったものですなぁ。盗られて帰りブルーな気持ちで立ち漕ぎで帰る事を想像するとかなり悲惨なので、余裕があるなら買いましょう。

十分パーツその2:泥除け(フェンダー)
泥除けが無いんですな。軽量化とスタイリッシュさを出すためだとか。実際、無い方が確かに格好良い。

雨の時に乗らない、雨上がりでも乗らない、というのを徹底出来るのであれば不要かと。後背中や膝下が汚れても問題ないのであれば不要。別方法としてレインコートを上下着込むのであれば不要。その際は背中にカバンを背負ったりする場合はそちらもカバーする事。然もなくば背中はおろかカバンや膝下が泥だらけになる事間違いなし。


こんな所かしら。他にもカゴやスマホホルダー、サイクルコンピュータなど挙げればキリが無いくらい色々なパーツがあるけれど、それはサイクリングが楽しくなってきてからでも良いのかなと。一先ず通勤に使うのであればこんな所かなぁ。

サイクルベースあさひだと購入時にサイクルメイトという保証に入れるので、それに入る際には10%オフでパーツが購入出来るので、保険と保証を考えるならサイクルメイトに入ってパーツを購入すると良いかと。

時期によってはスポーツデポで車両購入時はパーツ20%オフとかもやってたりするので、そういうのを上手く使って買い揃えると良いかと。

私も本体以外に20000円ちょっとパーツにかかってしまったので(笑)、参考になれば。

  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2019年05月14日

クロスバイク GIANT Escape R3を買った!(購入編)

クロスバイク GIANT Escape R3 を買った!


通勤用の自転車が欲しくて、クロスバイクのGIANT Escape R3を購入した。
購入までの葛藤はこちらを参照。
2019/05/13
クロスバイク GIANT Escape R3を買った!(葛藤編)
会社に自転車通勤をしている人が増えて来ていて、運動不足解消に私もやってみたいなぁと思っていた所。令和にもなったし新しい事を初めてみようと自転車屋を色々見て回る。メンテナンスや壊れにくさ、パンクしにくさや乗り心地、色(赤が好き)、値段とか色々検討した結果、ブリジストンのTB1というクロスバイクがと…



で、近所の自転車屋、サイクルベースあさひに行ってみた。

うむうむ、いい具合にGIANTのEscape R3が展示されているぞ。GIOSはどうやら無い様だ。早速店員さんに聞いてみる。

す)GIANTのEscape R3に乗ってみたいんですけど、身長173センチなんですけどどのサイズがいいんですかね。

店)465でも500でもどちらでも行けますよ。実際に乗ってみてください。

という事で乗ってみると・・・。500だと腕が伸びすぎてなんだか背中が辛い。465でいいかな。

店)サイズが小さい方が乗っている時の操作がしやすいので、465でも問題ないと思いますよ。

す)そうですか。じゃぁそれで。買います。

店)ありがとうございます。

という事でGIANTのEscapeR3を購入!実際に店の周りを試乗とかは出来なかったけれど、今まで悩みに悩み抜いたので購入しても悔いはない!何事も経験よ。

店)オプションはどうされますか?通勤に使うのであれば、スタンドや鍵、ライトなど必要ですよね?

す)そうですね。どれくらいかかるんでしょうかね。

店)うちですとサイクルメイトになって頂けると、保証が付いて車両購入時はパーツ類が10%OFFですよ。それ込みで大体2万円くらいを見て貰えれば。

す)に、2万円ですか・・・。総額7万前後という事ですね・・・。

店)そうなりますねぇ。

くくっ、結局TB1の1.5倍くらい費用がかかってしまうのか。

仕方があるまい・・・。通勤費用が浮くならばまぁよかろう・・・。そしてサイクルライフを楽しめればプライスレスよ。

という事で車両本体の他に何だかんだとパーツを買い揃えて総額7万3千円の出費。ウゥーん。

こうなったら乗って乗って乗りまくったるわい!

続く  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2019年05月13日

クロスバイク GIANT Escape R3を買った!(葛藤編)

クロスバイク GIANT Escape R3 を買った!


会社に自転車通勤をしている人が増えて来ていて、運動不足解消に私もやってみたいなぁと思っていた所。令和にもなったし新しい事を初めてみようと自転車屋を色々見て回る。

メンテナンスや壊れにくさ、パンクしにくさや乗り心地、色(赤が好き)、値段とか色々検討した結果、ブリジストンのTB1というクロスバイクがとても良くて、これを買おうと思いサイクルベースあさひのネット通販が安くなっていたので注文したが、なんと入荷が6月中旬との事。流石にそこまでは待てないなと残念ながら断念。イオンバイクの平岡店には在庫があったのだけれど、値段が数千円違っていたのが引っかかり購入見送り(笑)。先立つ物がないと言うのは悲しい所。

で、会社の人に色々聞いてみると、ネットで購入した人がいて、しかも値段は2万円程度だとか。なんと!TB1の半分ではありませんか。

ネットを早速物色。確かに2万円前後で色々な物がありますなぁ。・・・そして評価も色々ですな。大満足な方からタイヤが外れて怪我したと言う人まで・・・。送られてくる関係上、ある程度自分で組み立てる必要があるようで。お金かけて自転車屋に持ち込んで組み立てると良いでしょう、と言うレビューもあったり。・・・そうなると通販の意味は無いのでは?

通勤に使う以上ある程度の安全性は確保したいなぁという思いがあり、激安通販は辞めることに。安いのは魅力だけれど、怪我してしまっては元も子もない。

で、TB1は手に入らないので違う自転車にしよう。クロスバイクで有名なのは色々あるみたいだけれど、「クロスバイクの中で」安価で評価が高いのはGIANTのEscape R3GIOSのMISTRALの模様。

どちらもお値段は5万円強。TB1より1万円ほど値段が上がる。しかもオプションパーツを色々と付けないと通勤には使えないとか・・・。なんということでしょう。先立つ物がないということでTB1を買わなかったのに、余計にお金がかかるなんて・・・。でも通販で待てば安いとわかっているものを買うなんて・・・。あぁ、どうしよう。

こうなったら知り合いの自転車博士に聞いてみよう。

す)もしもし自転車博士、クロスバイク欲しいんだけれど何買ったら良いですかね。

博)自転車を楽しむということであれば、Escape R3かGIOSのMISTRALで決まりですね。ホームセンターとか自転車屋のオリジナルを買っても通勤には使えますが、本当に自転車自体を楽しむ、サイクリングを楽しむという事であれば5万円台のクロスバイクを始めるのがオススメです。人生観変わります。

す)むむ、でも初期費用かさみますよね・・・。

博)それだけの価値があります。5万円クラスからは本当に走りが変わるので、お金かけた方がいいですよ。

す)そ、そんなに違うんですか・・・。わかりますた。ありがとうございます!

博)良いサイクリングライフを!


というやり取りがあったり無かったりして、自転車屋に再度突入。ぬぉ〜自転車を、クロスバイクを買うのじゃー!

続く。  


Posted by すろー at 00:00Comments(1)

2019年05月04日

ママチャリのスタンドが壊れたので交換した

3人乗りママチャリ。長らく愛用してます。



※ここに載っている情報はあくまでも私個人の自転車の話です。ご自身の自転車でなされる場合は必ずご自身でご確認の上、「自己責任にて」実施してください。何かありましてもこちらでは責任を持てませんので悪しからず。

ママチャリのスタンドが壊れてしまったので交換する事にした。そのままにして新しいのを購入する際に自転車屋に引き取ってもらおうかとも思ったのだけれど、折角だから直してみる事にした。そして引取りよりも売れれば御の字。パーツ代より高いといいなぁ(笑)。

子供二人が保育園に通うようになる頃、共働きで私もお迎えをしなければならないと言う事で3人乗りのママチャリが必要になり購入したもの。かれこれ5〜6年のお付き合いになるのかなぁ。近所の中古ショップで買って来て、タイヤが大分摩耗していたのでタイヤを前後輪新品に変えてそれなりの値段を取られた記憶。それでも新品を買うよりは大分安く買えたのでいいのだけれど。

まずはアマゾンでパーツ物色。ほほぅ。色々ありますなぁ。値段はこれくらいなのね。

次に近所のホームセンターに行って現物を確認する。折角なら店員に相談して買って帰ろうかと思ったのだけれど、アマゾンと値段が倍違うのに面食らい、スルーして帰った。数百円なら場所代だと思って買うけれど(潰れて欲しく無いし)、流石に倍違うとなぁ。自分で何とかしよう。

と言う事でアマゾンで購入。これは郵送代がかからないタイプだったのでとても助かる。北海道は郵送代で結構取られてしまうのが通販のネック。今回は大助かり。

早速直す事にしよう。用意するのは軍手、モンキーレンチ、プラスドライバー、汗拭きタオル、帽子、日焼け止め。最近は急に暑くなって来て、体調が追いつかない事もあるから日射病、熱射病対策はしっかりしましょう。

で、今回壊れたのはここ。スタンドの付け根。
スタンドの付け根がボッキリ折れた。


スタンドを立てている状態だとよくわからないね。実際はフラついて立てててもいつ倒れてしまうやらと言う状態。

スタンドを上げてやるとこの通り。金属疲労で割れてしまい分離してしまった。
金属疲労で割れたスタンド。気をつけようね。



まずはスタンドを外す。ナットをモンキーレンチで緩めて外す。その前に写真を撮って、どの順番でついているのかを確認しておく。うちのママチャリは外側からナット、ワッシャー、荷台、泥除け、スタンドの順番。それぞれ外していく。こいつがえらい固くて一苦労。回している方向が間違っているのかと何度も悩みながら格闘する事数分。無事外す事が出来た。

これが折れたスタンドの部分。黒いのは・・・なんだろうね。ワッシャーみたいなものだろうか。
折れたスタンドの部分。金属疲労もここまでくるのねぇ。



スタンドの新旧比較。折れた部分が短くなっているのがお分かりいただけるだろうか。
スタンド新旧比較。サビもさることながら、折れた部分が短くなっている。



次に反対側を外す。
自転車の右側。こちらには変速機がついていて、外すのに少々手間取る。



こちらには変速機がついていて、そのカバーを外す事から始める。
変速機にカバーが。これを外すのが第一歩。



カバーを外すと変速機が現れ、更にナット、ワッシャー、荷台、泥除け、スタンドの順で付いているので、こちらも外していく。こちらはカバーがあるためかナットが錆びておらず外しやすい事この上ない。ありがたや。その分、変速機の部品なのか雄ねじから出っ張りが出ていて、これを押しながらじゃないと各部品が外れないのでそれが難儀した。折っちゃまずいだろうから、気をつけてやらないとね。
変速機のカバーを外すとそこには変速機が!当たり前だな。



一通り外したら、スタンドを取り付ける。この時に爪を自転車本体に引っ掛けてつける事になる。こんな感じ。
スタンドの爪を本体に引っ掛ける。



別アングルで。
スタンドの爪を本体に引っ掛ける。



スタンドだけ撮るとこんな感じ。
スタンドの爪の部分。わかりますかね?



スタンドのタイプによって、正爪や逆爪とあるようなので気をつけましょう。因みにこれは・・・どっちだったかな(汗)。

全部元に戻して無事に立てるようになったママチャリ君。これからも宜しくねっと。ナットをあちこち緩めたり締めたりしたので、たまに点検して上げないとだなぁ。締めが緩くて弛むやもしれないし。
無事にスタンドが付いたママチャリ君。



※ここに載っている情報はあくまでも私個人の自転車の話です。ご自身の自転車でなされる場合は必ずご自身でご確認の上、「自己責任にて」実施してください。何かありましてもこちらでは責任を持てませんので悪しからず。  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年12月16日

日清カップヌードル メープルスモークベーコン味を食べてみた!

日清カップヌードル メープルスモークベーコン味


昼飯を何にしようかとコンビニで物色していると、スモークなる文字が目に入った。

むむ、これは燻製好きとしては買うしかなかろう、という事で買ってみました「日清カップヌードル メープルスモークベーコン味」。

後がけ特製メープルソースもついていて、メープル感を追加で出したい人も満足できる?
日清カップヌードル メープルスモークベーコン味のメープルシロップ




で、実際のお味はと言うと・・・。うん、まぁ、こんなものだよね。

程々の燻製香が有って、メープルっぽい甘さとヌードルの塩加減がマッチして、普通です。特段美味しいわけでも不味いわけでも無く。一回食べたらいいかなって言う味。胡椒のパンチが結構強く、子供はキツイかもね。ベーコンぽさを演出しているのかな。


もう少し薫香が強くして欲しいけれど、そうすると気軽に会社とかの昼飯として食べる訳にも行かなくなるだろうし、販売が難しいんだろうね。

まぁ、ものは試しで食べて見るのもいいのでは。  


Posted by すろー at 13:46Comments(0)

2018年12月11日

北海道新聞にスキー場だよりが掲載されている

北海道新聞のスキー場だより。これぜひWEB版でも行ってほしい。



北海道新聞にスキー場だよりなるものが乗っていた。各スキー場の積雪状況がわかるようになっていて、どこのスキー場がやっているか簡単に把握できる。
これはとてもありがたい。

ぜひこういうのはWEB版にも上げて頂いていつでも見れるようにしてほしいものだ。最新情報じゃなくても、いついつ現在で構わないので。
そうすると評判の芳しく無い道新WEB版を見る方も少しずつは増えるのじゃなかろうか。

道新関連の方がもしいらっしゃればぜひご検討の程を。  
タグ :スキー


Posted by すろー at 00:00Comments(0)