ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年07月20日

アウトドアデイジャパン札幌に行ってきた。行ったと言うか通り過ぎたと言うか・・・。

アウトドアデイジャパン札幌。残念ながら雨の中での開催。


アウトドアデイジャパン札幌に行ってみた。今年は雨の中での開催で、去年は仕事の関係で参加できず、今年こそはと意気込んでいたら今年も仕事にぶち当たり会場をサッと通り過ぎて終わると言う結末に。

雨よりも何よりも自分の問題では無い仕事でみっちり参加出来ずと言うのが物悲しい。ちくしょーめ。こっちはしっかりスケジュール組んで終わらせていたのに・・・!

とまぁ愚痴ってもしょうがない。

サラッと回って気になったものをパチリ。と言っても雨降っていてどのブースもテントの中に物をしまっていてあまり見られなかったのだけれど。

今年もNACのカヌー体験が。今年はカヌーに乗れるかなぁ。


NACのカヌー体験コーナーが今年も。雨が上がったタイミングで子供が乗っていたりした。楽しそうだなぁ。

馬鹿でかいトンネル型テントが!テンマクデザインの物らしい。


ナンだか馬鹿でかいテントが!これは・・・いいものだ・・・。めっちゃ欲しい!凄く欲しい!けどお値段も凄い!ので早々と退避。いやー、でもこれ一幕あれば色々と十分になるのでとても欲しいなぁ。テンマクデザインのCIRCUS 650

振る舞いマシュマロ。マシュマロもそうだけど、暖を取るのに良さそうだった。


振る舞いマシュマロなんてあったのね。肌寒い感じだったので、マシュマロもいいし暖を取るのにも良さそうだった。


他、色々ブース出てたけれど、雨で避難されていて余し見れなかった。来年はぴーかんの中自分の時間も余裕がある感じで見られるといいなぁ。  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2019年07月18日

SOTO ST-330 レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を使ってみた!先ずは燻製作り!

レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を使ってみた!


SOTO ST-330 レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を買ったのだけれど。

2019/07/17
SOTO ST-330 レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を買った!
この夏最初の三連休だと言うのに、帯状疱疹なんかになってしまって体は元気なのに遊びに行く事もできず。余計ストレス溜まってしまって悪化してしまうのではないかと心配すること一頻り。2019/07/14三連休なのに・・・今週末は三連休なので、友人とキャンプに行こうと計画をしていたのだけれど。2泊3日で初連泊グル…




早速使ってみようという事で、今回は燻製を作る事にする。いっつも作ってんじゃんと言うのは無しで(笑)。


さて、今回の燻製はこちら。
キティちゃん蒲鉾。ふふふ、その綺麗な顔を真っ黒にしてやるぜ!


刷毛で醤油を塗ったはんぺん。美味しくなあれ。


キティちゃん蒲鉾と醤油を塗ったハンペン。ふっふっふ、その白くて綺麗な顔を真っ黒にしてやるぜ!

早速燻製開始。
今回のチップ量。ウイスキーオークをひとつまみ。燻製時間は5分ほど。


ウイスキーオークをひとつまみ。燻製時間は5分間。

いざ燻製!
燻製開始!これ、火、ついているんだよね・・・?


え、これ、火ついているんだよね・・・?シューっていう音がした後に着火させてボッって音がしたから大丈夫だと思うんだけれど、全く火が見えなくて不安になる。

横から見ても火は見えず。
横から見ても火は見えず・・・。


ちょっと心配になる。手をかざすと暖かいのでついているんだろう。あまりに火が強いと焦げてしまうので、ギリギリまでガスを絞ってから取り敢えず5分測る。

5分後、中を見てみると・・・。写真取り忘れたけれど、対して色のついていないキティちゃんとはんぺんが。えぇ〜。なして。
チップの燃えかす。火があまりつかなかったようだ。


チップが結構燃え残っていて、煙が全然出なかった模様。うーん。火力が弱かったのだろうか。それとも煙がしっかり出る前に蓋したからだろうか。

もう一回やってみようということで今度はこいつらを。
わさび味のチーズと明太子味のチーズ。辛さが燻製でマイルドになるのかな?


わさびチーズと明太子チーズ。そのまま食べても美味しいけれど、ちょっと辛みが強いので燻製でマイルドになるかの実験も兼ねて。

で、結果は。今回は最初火を強めにしてもうもうと煙を出してから蓋をしてから弱火にする。
さっきより燃え残っておる・・・。なして・・・。


うーん。さっきより燃え残っている。火が見えないから火加減が全くわからないのが問題だろうなぁ。音でしか判断できないから、どれくらいの火力で付いているのかが全くわからない。これは・・・使いにくい・・・。カセットコンロだと火がついていなくてもメモリがあるからなぁ。

でも弱火にしても火が消えないで燃えているっていうのはとても良い。この日は風が強くて色々飛びそうだったけれど、弱火でもしっかり燃えていてくれた。これはとても助かる。

とは言えこやつの火力調整をうまく出来るようにならなくては。仕方がない、本当はやりたくないが家の中で一回着けてみるか・・・。
火力を確認するのに家でつけて見た。


家の中でつけてみた。ガスの音がしだすくらいだと、トロ火で結構弱い。そこから4分の1ほど回すと弱火くらいか。結構回してもいいかも知れない。シュー、ゴーッというガス出力と火の音の割に火は弱いかも。

ただ着火時はガスが充満しちゃうとまずいから、絞ってから着けて後で火を大きくするようにしないと色々と燃えてしまいそう。音もボンッて破裂音が結構する。慣れるまではなかなか怖い。

さぁ火力の練習も済んだので3度目の正直ならぬ3度目の燻製!対象はこちら!
3度目の燻製の対象はこの方達。


結果は!?
燻製3度目。これでもそれなりに燃え残ってる。うーん。難しいな。


弱火と思われるところまで回して5分燻製してみたけれど、これでもちょっと燃え残ってる。それでも燻製中にモクモクと煙が今まで以上に出ていたので、火加減としてはこれぐらいで良さそうだ。

今までは絞りすぎていたんだなぁ。ちょい強めで良さそうだ。

使ってみてカセットコンロと比べてみると、
・風防が無くても火がつくのは便利。
・CB缶が使えるのはやはり便利。
・コンパクトでしまいやすくて良い。
というのが便利なところかな。

逆に
・火が思ったより弱い。
・パーツが色々硬い(最初だけ?)
・火が見えなくてついているのかどうかがわかりにくい
というのが難点かな。

まぁ、これからもっと使い倒してみよう。ツーリングコーヒーしたいなぁ。


この日作った燻製はこんな感じ。
燻製の百貨店や〜。


いやぁ、これで当分はつまみに困らないな。・・・抗生物質飲んでるから当分お酒は飲めないんだけれど。

残念なのはキティちゃんがあまりガングロになってくれなかった事。次はもっと黒くしてあげるからなっ!
ほんのり日焼けしたキティちゃん。



で、しまうのにちょうど良い巾着は無いかと探したところ、家に余っていたのがあったのでそれにしまうことに。
キティちゃん巾着に仕舞われるフュージョン。



キティちゃん・・・。当分お世話になるよ。100均にちょうど良い箱があるらしいのでそれを探してみるか。  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2019年07月17日

SOTO ST-330 レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を買った!

レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)SOTO ST-330を購入!


この夏最初の三連休だと言うのに、帯状疱疹なんかになってしまって体は元気なのに遊びに行く事もできず。余計ストレス溜まってしまって悪化してしまうのではないかと心配すること一頻り。

2019/07/14
三連休なのに・・・
今週末は三連休なので、友人とキャンプに行こうと計画をしていたのだけれど。2泊3日で初連泊グループキャンプの筈だったのに。天気が悪くても取り敢えず行ってみようというなかなかの感じだったのに。何と自分が帯状疱疹を発症してしまい残念ながらお流れに。今週の頭からなんかポツポツ出来て来たなぁなんて…



ナチュラム祭りも開催されているというのに、うつうつとしている訳にも行かない。帯状疱疹にストレスは大敵だ。しょうがない。これは治療だ。治療の一環だ。うん。しょうがない。

何を買おうかな。シングルバーナーか。

シングルバーナーはカセットコンロあるからいらないと言えばいらないんだけれど、最近自転車に乗り出して色々な所に行くうちに、キャンプまでは行かなくてもどっかでコーヒー飲めたりカップヌードル食べたりなんだったら何かしら焼いたりとか出来たらいいなぁなんて思っていたし、カセットコンロは風に弱くてイマイチ火加減が難しかったし、外用のバーナーはやっぱりあった方がいいよね!CB缶用ならカセットコンロでも使えるから無駄にならないし!

と言う事でSOTO レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン) ST-330 を購入!パワーガス3本セットで!

アマゾンも近所の店もどこも取り扱っていなかったのだけれど、ナチュラムは何故かあった。流石と言うべきなのか。買った後入荷待ちになったので、最後の一台だったのかも。ううん、やはりこれは私が買うべき運命だったのだな。

早速開封。
レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)の箱を開けるとこんな感じで入っている。折り畳まれてますなぁ。


折り畳みこまれて10センチ四方位の箱に収まっている。思ったよりコンパクト。

フュージョンを箱から出した所。コンパクトに折り畳まれている。


箱から出すとこんな感じ。あぁ、そうか。袋は付いてこないのね。巾着か何かしら買ってこなきゃ。

フュージョンを広げた所。五徳が結構しっかりしているが、こんな細くてダッチオーブンが乗っかるのかしら。


フュージョンを広げてみる。ホースは20センチくらいの長さで、注意書きには鍋からガス缶は15センチ以上離してくださいとの記載が。結構ピンピンに伸ばして使うのね。

鹿番長のアレONフュージョン。ガス缶も五徳もしっかり乗る。丁度いいサイズ。


早速外で使ってみようと鹿番長のアレを取り出してフュージョンを乗っけてみる。いい感じ。サイズ感ピッタリだわ。

さぁ点火してみよう!と言うところで雨が降ってきた。残念、点火はまた今度ゆっくり。

しまう時に一難儀。五徳が閉じられない。なゼェ。説明書には開いと時と逆の手順でと書いているが、上手く閉まらない。オイオイ。説明書をよく見てみる。五徳にロック機能があるのね。でも肝心のロックをどう外すかが書いてない・・・。説明書の図にはロックされていない時は五徳の結合部が火口の下で飛び出ている絵になっているので、グッと押してみる。う、動かん。こうじゃないのかなぁ。もういっちょぐっ!動いた!回せっ!回して畳むんだっ!

フュージョンの五徳をしまう時は、上にグッと押してロックを解除してから回しましょう。


左奥が開いた五徳の結合部、右がロック解除した五徳の結合部。ピョンと飛び出ているのがお分かり頂けるだろうか。少し上に押して上げる事でロックが解除され、折りたためる様になる。でもこれ上に押すのが結構キツくて折り畳みにくい。本当にこの方法であっているんだろうか。

後、ガス缶を取り付けるときもガス缶を挿してから少し回すのだけれど、これもえらい固くて回し難かった。こういうものなのだろうか。正直使いづら・・・。いやいや、使っているうちにこなれてくるかも知れないし。まだ初回だし。

ちょっと色々と不安だけれど色々使ってみよう。うん。何事も経験よ。

  


Posted by すろー at 00:00Comments(0)

2018年11月30日

今日からナチュラム祭りですな

今日からナチュラム祭りですなぁ。
会員は18時から。

きっと限定品とかは開始と同時に売り切れるんだろうなぁ。
毎回疑問に思うが入荷数少なすぎるんじゃ無いだろうかまぁしょうがないね。

他にもアマゾンでサイバーマンデーが始まったり、各地でクリスマスセールや新年セールだったりとお金がいくらあっても足りない時期がきてしまった。
そしてお年玉という子供への消費拡大プログラムも・・・。

いやはや。今年は何か買えるかなぁ。・・・今年キャンプ行けてないんだから必要ないような気もするな。  
タグ :セール


Posted by すろー at 09:03Comments(2)

2018年11月17日

キャンプの時に鍋敷が沢山あると便利|キャンプで使える家庭用品

キャンプの時に鍋敷は何かと役に立つ
キャンプで料理する時に鍋やフライパン、クッカーや飯盒、果てはダッチオーブンとか色々と使った後に置く場所に結構困る。そんな時に鍋敷があると便利。

コンロにそのまま置いておくと次の料理が出来ないし、テーブルの種類によっては直接置けないし、かと言って芝生に直接熱々の物を置くなんて絶対にダメだし。

鍋敷はそんな困ったを解決してくれる便利道具。まぁ、普通の使い方だから特段何だと言う訳ではないのだけれど。

ただ鍋敷のタイプによってはテーブルの上をツルツルと滑ってしまう物もあるので、材質に注意するとより良いのかも。
  


Posted by すろー at 19:17Comments(0)

2018年11月16日

家庭用カセットコンロでもキャンプで使えない事もない

家庭用ガスコンロでも十分キャンプで使える。


キャンプでは火元が沢山あった方が便利。それは間違いない。

大抵は炭火、焚火、バーナー類になる。で、バーナーは色々とあって、シングルバーナー、ツーバーナー、CB缶用、OD缶用、オイル用等等。

格好いいツーバーナーやシングルバーナーを買おうと思っていたけれど、とりあえずは家にあるものでいいやとガスコンロを持っていってみたところ、それなりに使えるので今もそのまま使っている。

家にあるガスコンロを使う事で良いところは、
・追加投資が不要
・火の強弱がつけやすい
・割と大きめの鍋でもちゃんと乗る
・家と同じ感覚で料理ができる

と言う所か。

難点は風に弱い所と、天候によっては炎が見えない事。

風に弱いところは100均とかで油跳ね防止用のアルミ板とかをマグネットで止める事で割と塞ぐ事ができる。
風防をつける事でそれなりに行ける。家庭用ガスコンロでも。



炎が見えない所は・・・手をかざすとかでなんとかするしかない。やけど注意。不完全燃焼によるガス漏れ注意。NOテント内。YES屋外。

強風の時は諦めよう。人間諦めも肝心。  
タグ :ガスコンロ


Posted by すろー at 20:42Comments(0)

2018年11月15日

ユニクロのウルトラライトダウンシームレスが格好良い

ダウンが欲しいのです。
2018/11/12
ダウンが・・・ダウンが欲しいです・・・
来月はクリスマス。皆様におかれましてはプレゼントを貰ったり買ったりと悲喜交々な日々をお過ごしのことと存じます。妻から今年は何が欲しいと問われ、テントが欲しいと答えると無視された。何故・・・。サンタは欲しい物をくれるのでは無いのか・・・。まぁそんな事はいいとして。今着ているジャンバー…




ダウンと言えばユニクロかなと言う事でユニクロに行ってみたら、ウルトラライトでシームレスなダウンがあるじゃないですか。

ユニクロのページ


これ格好いい!うーん。シームレスダウンのシームレスな所が何とも言えない。耐久性とか暖かさとかはこれから色々改良されていくのだろうけれど、もしかすると人気無くて今年で終わりかもしれない。うーん。これは買いか?悩む。

畳めばコンパクトになるみたいだし。・・・。正直、2、3年前にウルトラライトダウン着てた時は、上手く畳めなくて付属の袋にしまえた事無いんだけれど。今なら出来るのだろうか。

ウゥン。欲しい。けど違うのも着たい。どれがいいのだろう。この悩みもまた楽しい。そして買わない。笑。  


Posted by すろー at 23:10Comments(2)

2018年11月13日

モンベル(mont-bell)ミニヘッドランプを子供用ヘッデンとして買ってみての感想

モンベル(mont-bell)ミニヘッドランプ



キャンプ時に子供が迷子になったりこちらから見つけやすい様にヘッドランプを点ける事にした。

実際につけてみてどうなったかと言うと・・・。(当時小2、保育園児で今は違うかも知れない)

・頭がまだ小さいからかうまくフィットしない。
・なので頭からずり落ちてネックレスみたいになる。
・指の力が弱くてスイッチをうまく入れられない。
・最初はいいが直ぐに邪魔くさがってつけなくなる。

と言う感じだった。

もう少し大きくなって、夜や早朝の節度を持った探検をやりだす様になると違うのかな?当時はまだ早かった様だ。

まぁまた来年にでも使わせてみて様子をみよう。
自分用のも欲しいなぁ。  


Posted by すろー at 00:00Comments(2)

2018年11月11日

コロナ(CORONA)電池で動く灯油ストーブRX-2218Yを購入!

コロナ(CORONA)電池で動く灯油ストーブRX-2218Y


このあいだの震災もあり、災害時の防寒対策として電源が不要なストーブを検討していた。

震災直後にこのストーブが売っていたのだが、あれよあれよと売り切れてしまい購入することが出来ていなかった。

このストーブがあればあわよくば秋キャンプや冬キャンプをするときの暖房代わりになるのでは・・・?いや、薪ストーブの方が良いのでは・・・?とか逡巡しているうちに売り切れて、しかも入荷は未定という始末。本当に決断力がないなぁ。

で、今回は別件でホームセンターをウロウロしていたら見つけたので急いで購入。いやぁ良い買い物をした。

これは電源不要な代わりに単一電池2本をセットして着火するストーブ。地震時に自動消化する機能があり更に灯油タンクが「溢れま栓」という仕組みで灯油が漏れにくい様になっている。ありがたい限りだ。

難点を挙げると、電池を装着する箇所がむき出しになっており、更にそこから見える配線がかなり貧弱で、あっさり断線してしまいそうで少々不安。まぁ、家で備え付けて使う分には問題ないのでしょう。

あわよくばキャンプで使いたいなんて考える私の様な不届き者に合わせては作ってないだろうからね。

でも電池は丸見えにしない様にして欲しかったなぁ。

とは言え電源不要なストーブをお探しの方は、同型がネットでは販売しておらず、似た様な機能で1000円ほど安く売っているので購入を検討してみては。(うちの近所のホームセンターで税抜き6980円でした。)  


Posted by すろー at 00:00Comments(4)

2018年11月06日

子どもが小さいうちはランタンスタンドは明るい色が望ましい

グループやファミリーキャンプでランタンスタンドを使うなら明るい色のものが望ましいというお話。

我が家はノースイーグルのランタンスタンド2という真っ黒なものを使用している。この商品自体はとてもしっかり作られていて、とても良い品物だと思う。買ってからずっと使用していて、キャンプのたびに活躍している。キャンプになくてはなくてはならない存在だ。

友人家族とグループキャンプをした時に、まだ小さい事もあって忙しなくそこら中を走り回る子供達。ランタンスタンドには近付くなと度々注意しても三歩歩けば直ぐ忘れる子供達。

明るいうちはまだいいが、だんだんと夜が更けてきて暗くなるとその闇と同化し始める我が家のランタンスタンド。ランタンは明るく周りを照らすが、スタンドはその存在を掻き消すように佇んでいる。

スタンドの特性上、足が三脚のように三方に広がっている。暗くなってもはしゃぎ回る子供たちはそれに気が付かず、少しでも明るい所で走り回ろうとランタンスタンド付近で駆け出し回る。お約束通りに足を引っ掛け転倒。スタンドはペグ打ちしていたので倒れず、ランタンもギリギリ落下しなかった。それより何より子供が怪我しなくてよかった。

いくら注意してもキャンプという特殊な状況では子供達が落ち着くはずも無く、足回りを注意させるのにガーランドとか付けておけば良かったかな。もしくは、スノーピークのパイルドライバーとか足広げなくても立つタイプのランタンスタンドだったら良かったかな。

ランタンスタンド2はしっかりしていてとても良い商品なのだけれど、子供がいるキャンプはどんな道具でも気をつけて使う必要があるといういい教訓を得ることができた。

気をつけたい。注意1秒怪我一生。  


Posted by すろー at 22:30Comments(0)