2019年09月15日
移転しました
ブログ移転しました。
キャンプ以外の事も色々と記録しておこうと思い、ナチュログから移転しました。
もし良ければ移転先でもお付き合いくださいませ。
移転先
https://wonderfuldays.life/
キャンプ以外の事も色々と記録しておこうと思い、ナチュログから移転しました。
もし良ければ移転先でもお付き合いくださいませ。
移転先
https://wonderfuldays.life/
Posted by すろー at
22:58
│Comments(0)
2019年07月23日
積丹に行って海と雲丹と温泉を堪能した!

7月の晴れた日、積丹に行って海とウニと温泉を堪能してきた。
以前日高に行って日高のウニを堪能したが、今度は積丹に行ってウニを堪能しようという話に。
2019/05/07
しずない桜まつりに行ってみた。静内の二十間道路に行った事がないという話をしたところ、丁度桜が見頃かもという事で静内へ行ってみる事に。ついでに春ウニの時期なのでそれも食べようという事に。ウニが好きなんだけれど、積丹に行った事がなければ日高の春ウニも食べた事がないという体たらく。いやぁ、観光地の…
折角の積丹に行くので、ウニ以外にも海と温泉も堪能しようという事で、早速出発する。
余市まで高速で行き、そのあとは国道5号線と229号線をひた走る。いまが旬という事もあってか、後はこれぞ夏!という素晴らしい天気だったので海水浴目当ての車が多数いて、渋滞にハマり積丹に着いたのは3時間後。まぁこれくらいかかるといえばそんなものかなぁ。10時に家を出て13時に積丹は佐藤食堂に到着。
本当はみさきに行きたかったのだけれど、激混みで車も止められず佐藤食堂へ。みさきに行きたい場合はもっと早くに出発しないとダメかもね。もしくは平日とか。
で、メニューは魚が全部はけてしまったそうで、ウニかカニしか無いとのこと。ウニもバフンウニが無くてムラサキウニとのこと。正直バフンと紫の違いがわからない(笑)のでそこは問題ない。ウニかカニしか無いというのもウニを食べにきたので問題ない。なので無問題。ムラサキウニ・カニ丼を注文する。2900円也。
待つ事数十分。混んでいて結構待った。うーん、結構ウニとかにが乗っている。待った甲斐があった。

早速食べてみる。うん、美味しい。やはりウニは美味しいなぁ。カニもほぐした身がたっぷり入っていてこっちも美味しい。怪獣1号2号も美味しい美味しいと言ってバクバク食べていた。なんて贅沢な奴らだ。私が子供の頃は・・・。まぁいい。
で、日高と食べ比べた感想は、
・味の濃厚さは 日高>積丹
・ウニの量は 積丹>日高
と言った感じ。
日高は金額に対して少量濃厚、積丹は大量サッパリ。
普段ウニを食べない人には積丹があっさりと食べられて良いと思う。うにが好きで好きでたまらないという人は日高で結構な金額を払って食べるといいと思う。
まぁどちらも今年初めて食べたので、これから何年か調査に通わねば。(笑)
佐藤食堂さんご馳走様でした。

で、せっかく積丹まで来たので神威岬まで足を伸ばす事に。

清掃料を100円払って道を歩く。任意だけど今後も続いて欲しいから払っておく。
岬の途中でスポットが色々あり、とても綺麗な積丹ブルーを見る事が出来た。これは本当に来てよかった。着いたときはちょっと曇っていて、晴れているともっと絶景だったのだろう。それでもとても綺麗な海と水平線だった。これこそ正しく青い海。最近年を取ったせいか何にでも感動するが、これは強い感動を受けた。エモーショナルだった。エモかった。写真の腕が無いのが悲しい。

これは是非見て見て欲しい。行く価値ある。行かなきゃ損。往復40分歩く価値ある。でも断崖絶壁みたいな所を歩くので、子供連れは要注意。落ちるとシャレにならない。でもしつこいが見た方がいい。普通は見ているのだろうか。私くらいか?見てないの。
勾配のある道を40分も歩いたので喉がカラカラ。駐車場の売店で青いソフトクリームを食べる。その名も積丹ブルー。味はミント味でまぁうん。観光地のソフトだね。バニラは美味しかった。

ソフトを食べ終わった後は汗を流そうと岬の湯しゃこたんに行く。

ここはお湯が温泉の成分なのかヌルヌルな泉質で、ちょっと塩気がある感じかな。海水が混じっているのかな?お湯の温度は熱めでちょっときつかった。そして何よりも絶景が売りなのだろう。露天風呂からのオーシャンビューがとてもとても眺めがよくて、ついつい長風呂してしまう。
でもお湯は熱いので長風呂するとクラクラしてしまう。でもオーシャンビュー見たい。ジレンマだ。
海を眺めていると、SUPをやっている人がチラホラ。あぁ、良いなぁ。積丹ブルーの上をSUPすると言うのはとても興味あるなぁ。でも流石に海でSUPする勇気も技量も無い。体験でも申し込んでみようかな。今度晴れたら支笏湖いこうかな。あの人たちもSUP終わったら温泉に来るのだろうか。
なんて色々堪能しながらお風呂も気持ちよく入って帰路に着く。とても良い1日だった。北海道に住んでいるけれど、全く北海道の事を知らないんだなぁと景勝地を回るとつくづく思う。また新しい所を探しながら色々巡ってみよう。
2019年07月22日
北広島のエルフィンロード自転車の駅に行ってみた!

とある7月の晴れた日、GIANTのEscapeR3に乗って北広島市のエルフィンロードにある自転車の駅に行ってみた。
EscapeR3を買ってからというものの、ちょっと時間があればすぐこいつに乗ってどっか出かけている。楽しくてしょうがない。この日もちょっと時間があったのと晴れて気持ちの良い日だったので、ずっと気になっていた自転車の駅に行ってみる事にした。

南郷18丁目からサイクリングロードに入り、北広島の自転車の駅を目指す。およそ10キロなので普段の通勤とほとんど変わらない。まぁ余裕でしょう。

上野幌付近でとても素晴らしい景色に出くわす。

これはとても感動ものだった。こういった新しい出会いがあるから自転車が楽しくてしょうがない。
上野幌自転車橋は工事しているらしい。この日は休工中で手で押して通れたけれど、普段は通れない模様。いつからいつまでなのかハッキリして欲しいところ。

そうこうしているうちに自転車の駅に無事到着。特に何があるという訳ではないが、結構な自転車乗りの方がよっていた。丁度いい休憩点なのかな。

裏には西の里パーククラブなるパークゴルフ場があって結構賑わってた。

後、自転車の駅に駐車場があって、ここまで車で輪行して自転車に乗る人も結構いた。なるほど。そういうのもありなのか。
と自転車の駅でちょっと休憩してから帰る。
帰りにJBエスプレッソ森彦によって、ブラックソフトを食べてみる。

店員さんに口の周りが黒くなるので注意してください、と言われて気をつけながら食べる。確かに唇が真っ黒になってしまった。ティッシュで拭いて事なきを得たが、子供に食べさせる時は要注意かも。
味は大人のチョコレート味といった感じで、とても美味しい。
レッドもあってそちらはストロベリー味だった。今度はそれにしてみようかな。
ととても充実した自転車日和だったが、最近自転車乗りの中で乗り方がなっていないのがちらほら見かける。
この日もよそ見運転しながら下ってきた輩がいて、センターラインはみ出してこっちにぶつかりそうになっていても気づかず「おいっ」と声をかけてやっと「うゎっ」とか言いながら避けていった。
こっちが大人だったからよかったものの、子供やベビーカーを押している方とかも結構歩いていて、そういった人にぶつかったらどうするつもりだったのか。
自転車に乗るなら周りに常に注意していないと、とんでもない事になる。反面教師にして自分も気をつけよう。
2019年07月21日
ながぬま温泉に浸かってきた。そしてまたカレーを食べる。

また温泉に行きたいねという話になり、ながぬま温泉に行く事にした。6月は下旬のお話。
2019/07/15
最近月一回くらい温泉やらスーパー銭湯やらに行く事が増えて来ていて。6月の初めくらいに小金湯温泉に行って来た。最近キャンプ以外の事ばっかりブログにしていて何なのだけれど、致し方がない。で、小金湯温泉。札幌から行くと定山渓の手前にあって、駐車場もそれなりの台数止められるので入れない事はまぁ…
ながぬま温泉は札幌から程近く、マオイオートランドのほぼ向かいにあるのでお世話になっている方も多いでしょう。この日もマオイオートランドはキャンプで賑わっていた。確か雨降りだったのに。いい事だ。
温泉は昔ながらの温泉で、結構深め。子連れ注意。うちの怪獣2号は小学校2年生で130cmくらいだけれど、湯船の中で座れない。大人でも身長によっては顔近くまで浸かる事になるかな。子供と行く時は気をつけましょう。
建物はとても綺麗で、休憩室も広々とした所があってみんな寝転んでリラックスしている。のんびりするのにとても適している。ゴールデンキウイソフトクリームなるものもあってとても興味が惹かれる。
長沼はアイスの家やあいチュらんどといい美味しそうなアイスが多くて困る。
結局ここではアイスを食べず、あいチュらんども混んでいて寄れず、アイスは食べないでカレー屋に行く。また汗を流して汗をかく。カレーは美味しいからね。しょうがないね。

長沼にあるタンドリーレストラン アサ長沼店に行った。ここは駐車場が広くて入りやすくていいね。駐車場の割にお店の中は結構狭くて、家族連れはちょっと入りにくいかな。4名席が3席くらいしか無かった。
店員さんも新人さんなのか、注文が混乱していたり、料理が遅かったりとなかなか気の長めの人じゃないときついかも。忍耐の修行と思えるなら大丈夫。

カレーは日替わりカレーを注文。豆とチキンだったかな。うん。美味しい。けど辛っ!通常の辛さにしたけれど、辛っ!奥さんも通常の辛さにしてしまったため、辛くてちょっと残してしまった。その分私が食べましたが。
普通のお店で甘口頼む方は、辛さ0で頼んだ方が良いかも。通常だとそこそこの辛さがありマウス。
ナンはおかわり自由でハーフサイズ有り。お腹いっぱいナンを頂きました。甘くて美味しいわ。これと調和する為にカレーが辛口なのかしら。それでも結構辛かったけど。
長沼店の独自メニューなんかも有る様なので、マオイとかこっち方面のキャンプに来た時に食事に困ったら寄ってみるのも良いかと。ゆったりした時間が必要だけどね(笑)
2019年07月20日
アウトドアデイジャパン札幌に行ってきた。行ったと言うか通り過ぎたと言うか・・・。

アウトドアデイジャパン札幌に行ってみた。今年は雨の中での開催で、去年は仕事の関係で参加できず、今年こそはと意気込んでいたら今年も仕事にぶち当たり会場をサッと通り過ぎて終わると言う結末に。
雨よりも何よりも自分の問題では無い仕事でみっちり参加出来ずと言うのが物悲しい。ちくしょーめ。こっちはしっかりスケジュール組んで終わらせていたのに・・・!
とまぁ愚痴ってもしょうがない。
サラッと回って気になったものをパチリ。と言っても雨降っていてどのブースもテントの中に物をしまっていてあまり見られなかったのだけれど。

NACのカヌー体験コーナーが今年も。雨が上がったタイミングで子供が乗っていたりした。楽しそうだなぁ。

ナンだか馬鹿でかいテントが!これは・・・いいものだ・・・。めっちゃ欲しい!凄く欲しい!けどお値段も凄い!ので早々と退避。いやー、でもこれ一幕あれば色々と十分になるのでとても欲しいなぁ。テンマクデザインのCIRCUS 650。

振る舞いマシュマロなんてあったのね。肌寒い感じだったので、マシュマロもいいし暖を取るのにも良さそうだった。
他、色々ブース出てたけれど、雨で避難されていて余し見れなかった。来年はぴーかんの中自分の時間も余裕がある感じで見られるといいなぁ。
タグ :アウトドアデイジャパン札幌
2019年07月19日
小樽港に行って2回目の釣りをしてみた。ボウズでは無いが・・・。

6月のとある晴れた日。友人と小樽に釣りに行った。前回の釣果が中々良かったので今回も大いに期待して行く。
2018/09/16
よくキャンプに行く友達が釣りをやっていて、本当は支笏湖に私はSUP、友達は釣りをしつつキャンプをしようと言う話をしていたのだけれど、そんな感じでは無くなったので海で釣りをやろうということに。この日のためにアマゾンで釣りセットを購入する。3000円の1.8メートルのロッドのセットと2000円の1.6メート…
前回の反省を踏まえ、今回は4.5mの万能竿をホームセンターで買って行く。ふっふっふ。これで遠くまで針を持っていけるので、がっつり釣れる筈。

友人も万能竿を準備しており、ナンだかわからないが同じ長さなのに凄い軽くてびっくりした。私の竿の半分くらいの重さで、とても扱い易かった。これが値段の差か・・・。ええい、竿の軽さが釣果の決定的差では無いと言うことを・・・教えてやる!(友人から釣りを教えて貰っているのに偉そうに)
・・・と意気込んでみたものの全く釣れず。周りの皆様も全く釣れず。みんなして首をかしげる。
前回と違うのは、海岸(埠頭?)工事をしていて釣る場所が前と別のところになってしまっているのと、海に工事の機材があって魚の泳ぐコースが変わっていそうな事、が素人考えで釣れない気がする。
たまに、本当たまにかかって何匹か釣れたけれど、全部ウグイで食べられない魚なんだそうな。うーん、そうなの?あとで調べるとウグイも美味しく食べられる様なんだけれど・・・。北海道は食べないのかしら。
昼から夕方まで4時間くらい頑張ったけれど、大して釣れず日が暮れる前に帰路に着く。また今度は釣れる時期にこよう。・・・それっていつのことかしら。
2019年07月18日
SOTO ST-330 レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を使ってみた!先ずは燻製作り!

SOTO ST-330 レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を買ったのだけれど。
2019/07/17
この夏最初の三連休だと言うのに、帯状疱疹なんかになってしまって体は元気なのに遊びに行く事もできず。余計ストレス溜まってしまって悪化してしまうのではないかと心配すること一頻り。2019/07/14三連休なのに・・・今週末は三連休なので、友人とキャンプに行こうと計画をしていたのだけれど。2泊3日で初連泊グル…
早速使ってみようという事で、今回は燻製を作る事にする。いっつも作ってんじゃんと言うのは無しで(笑)。
さて、今回の燻製はこちら。


キティちゃん蒲鉾と醤油を塗ったハンペン。ふっふっふ、その白くて綺麗な顔を真っ黒にしてやるぜ!
早速燻製開始。

ウイスキーオークをひとつまみ。燻製時間は5分間。
いざ燻製!

え、これ、火ついているんだよね・・・?シューっていう音がした後に着火させてボッって音がしたから大丈夫だと思うんだけれど、全く火が見えなくて不安になる。
横から見ても火は見えず。

ちょっと心配になる。手をかざすと暖かいのでついているんだろう。あまりに火が強いと焦げてしまうので、ギリギリまでガスを絞ってから取り敢えず5分測る。
5分後、中を見てみると・・・。写真取り忘れたけれど、対して色のついていないキティちゃんとはんぺんが。えぇ〜。なして。

チップが結構燃え残っていて、煙が全然出なかった模様。うーん。火力が弱かったのだろうか。それとも煙がしっかり出る前に蓋したからだろうか。
もう一回やってみようということで今度はこいつらを。

わさびチーズと明太子チーズ。そのまま食べても美味しいけれど、ちょっと辛みが強いので燻製でマイルドになるかの実験も兼ねて。
で、結果は。今回は最初火を強めにしてもうもうと煙を出してから蓋をしてから弱火にする。

うーん。さっきより燃え残っている。火が見えないから火加減が全くわからないのが問題だろうなぁ。音でしか判断できないから、どれくらいの火力で付いているのかが全くわからない。これは・・・使いにくい・・・。カセットコンロだと火がついていなくてもメモリがあるからなぁ。
でも弱火にしても火が消えないで燃えているっていうのはとても良い。この日は風が強くて色々飛びそうだったけれど、弱火でもしっかり燃えていてくれた。これはとても助かる。
とは言えこやつの火力調整をうまく出来るようにならなくては。仕方がない、本当はやりたくないが家の中で一回着けてみるか・・・。

家の中でつけてみた。ガスの音がしだすくらいだと、トロ火で結構弱い。そこから4分の1ほど回すと弱火くらいか。結構回してもいいかも知れない。シュー、ゴーッというガス出力と火の音の割に火は弱いかも。
ただ着火時はガスが充満しちゃうとまずいから、絞ってから着けて後で火を大きくするようにしないと色々と燃えてしまいそう。音もボンッて破裂音が結構する。慣れるまではなかなか怖い。
さぁ火力の練習も済んだので3度目の正直ならぬ3度目の燻製!対象はこちら!

結果は!?

弱火と思われるところまで回して5分燻製してみたけれど、これでもちょっと燃え残ってる。それでも燻製中にモクモクと煙が今まで以上に出ていたので、火加減としてはこれぐらいで良さそうだ。
今までは絞りすぎていたんだなぁ。ちょい強めで良さそうだ。
使ってみてカセットコンロと比べてみると、
・風防が無くても火がつくのは便利。
・CB缶が使えるのはやはり便利。
・コンパクトでしまいやすくて良い。
というのが便利なところかな。
逆に
・火が思ったより弱い。
・パーツが色々硬い(最初だけ?)
・火が見えなくてついているのかどうかがわかりにくい
というのが難点かな。
まぁ、これからもっと使い倒してみよう。ツーリングコーヒーしたいなぁ。
この日作った燻製はこんな感じ。

いやぁ、これで当分はつまみに困らないな。・・・抗生物質飲んでるから当分お酒は飲めないんだけれど。
残念なのはキティちゃんがあまりガングロになってくれなかった事。次はもっと黒くしてあげるからなっ!

で、しまうのにちょうど良い巾着は無いかと探したところ、家に余っていたのがあったのでそれにしまうことに。

キティちゃん・・・。当分お世話になるよ。100均にちょうど良い箱があるらしいのでそれを探してみるか。
2019年07月17日
SOTO ST-330 レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)を買った!

この夏最初の三連休だと言うのに、帯状疱疹なんかになってしまって体は元気なのに遊びに行く事もできず。余計ストレス溜まってしまって悪化してしまうのではないかと心配すること一頻り。
2019/07/14
今週末は三連休なので、友人とキャンプに行こうと計画をしていたのだけれど。2泊3日で初連泊グループキャンプの筈だったのに。天気が悪くても取り敢えず行ってみようというなかなかの感じだったのに。何と自分が帯状疱疹を発症してしまい残念ながらお流れに。今週の頭からなんかポツポツ出来て来たなぁなんて…
ナチュラム祭りも開催されているというのに、うつうつとしている訳にも行かない。帯状疱疹にストレスは大敵だ。しょうがない。これは治療だ。治療の一環だ。うん。しょうがない。
何を買おうかな。シングルバーナーか。
シングルバーナーはカセットコンロあるからいらないと言えばいらないんだけれど、最近自転車に乗り出して色々な所に行くうちに、キャンプまでは行かなくてもどっかでコーヒー飲めたりカップヌードル食べたりなんだったら何かしら焼いたりとか出来たらいいなぁなんて思っていたし、カセットコンロは風に弱くてイマイチ火加減が難しかったし、外用のバーナーはやっぱりあった方がいいよね!CB缶用ならカセットコンロでも使えるから無駄にならないし!
と言う事でSOTO レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン) ST-330 を購入!パワーガス3本セットで!
アマゾンも近所の店もどこも取り扱っていなかったのだけれど、ナチュラムは何故かあった。流石と言うべきなのか。買った後入荷待ちになったので、最後の一台だったのかも。ううん、やはりこれは私が買うべき運命だったのだな。
早速開封。

折り畳みこまれて10センチ四方位の箱に収まっている。思ったよりコンパクト。

箱から出すとこんな感じ。あぁ、そうか。袋は付いてこないのね。巾着か何かしら買ってこなきゃ。

フュージョンを広げてみる。ホースは20センチくらいの長さで、注意書きには鍋からガス缶は15センチ以上離してくださいとの記載が。結構ピンピンに伸ばして使うのね。

早速外で使ってみようと鹿番長のアレを取り出してフュージョンを乗っけてみる。いい感じ。サイズ感ピッタリだわ。
さぁ点火してみよう!と言うところで雨が降ってきた。残念、点火はまた今度ゆっくり。
しまう時に一難儀。五徳が閉じられない。なゼェ。説明書には開いと時と逆の手順でと書いているが、上手く閉まらない。オイオイ。説明書をよく見てみる。五徳にロック機能があるのね。でも肝心のロックをどう外すかが書いてない・・・。説明書の図にはロックされていない時は五徳の結合部が火口の下で飛び出ている絵になっているので、グッと押してみる。う、動かん。こうじゃないのかなぁ。もういっちょぐっ!動いた!回せっ!回して畳むんだっ!

左奥が開いた五徳の結合部、右がロック解除した五徳の結合部。ピョンと飛び出ているのがお分かり頂けるだろうか。少し上に押して上げる事でロックが解除され、折りたためる様になる。でもこれ上に押すのが結構キツくて折り畳みにくい。本当にこの方法であっているんだろうか。
後、ガス缶を取り付けるときもガス缶を挿してから少し回すのだけれど、これもえらい固くて回し難かった。こういうものなのだろうか。正直使いづら・・・。いやいや、使っているうちにこなれてくるかも知れないし。まだ初回だし。
ちょっと色々と不安だけれど色々使ってみよう。うん。何事も経験よ。
2019年07月16日
時間がある時は燻製を仕込んでツマミを増やす

6月のとある暖かい日。風も殆ど吹いてなく時間があったので燻製作りに勤しむ。
今年はこんなんばっかだなぁ(笑)
ペッパーチーズにアーモンドチーズ、笹蒲鉾にハンペン。どれも下味がついていて乾燥しているので、手軽に燻製が可能。
燻製時間も3〜5分程度の短い時間で済むのでとても便利。チップも少なくガスも少なくとても経済的。
気をつける点としては燻製が終わったら一旦蓋を開けて水滴を拭き取る事。食材と蓋の裏側と結構びっしり付いているので、これをそのままにするとエグミが結構な事になってしまう。キッチンペーパーでしっかり拭き取ってから蓋を戻して慣らしましょう。
そうすれば美味しい燻製の出来上がり。火元に近すぎると焦げたり溶けたりするのでそちらもご注意を。
タグ :燻製
2019年07月15日
小金湯温泉で温泉を楽しみカキ氷で喉の渇きを潤す。これ極上。帰りにカレーを食べる。更に極上。

最近月一回くらい温泉やらスーパー銭湯やらに行く事が増えて来ていて。6月の初めくらいに小金湯温泉に行って来た。
最近キャンプ以外の事ばっかりブログにしていて何なのだけれど、致し方がない。
で、小金湯温泉。
札幌から行くと定山渓の手前にあって、駐車場もそれなりの台数止められるので入れない事はまぁ無いでしょう。芋洗みたいになるかもしれないけれど。
行った日はあれ?大丈夫?と思うほど空いていて、今までは混んでいた小金湯しか知らなかったのでちょっと意外だった。偶々かしら。
温泉は色々なお風呂があって、露天もありゆったりと浸かってられる。サウナも2種類あり気分に合わせて入る事ができる。
そして湯上りに食べるカキ氷がこれまた美味しい。ふわふわの最近流行りのカキ氷と言ったらいいのかしら。さっと溶ける口どけの良いカキ氷で、サラサラと食べられる。火照った体にピッタリの品だった。
台湾風カキ氷も別にあって、こっちも美味しそうだった。
次はこっちを食べてみようかな。
札幌から道南方面へキャンプに行った帰りなんかに立ち寄るにはとても良い温泉かと思う。
ひとっぷろ浴びた後はお腹が空いたのでカレーを食べる事にした。汗を流したのにスパイスで汗をかく。矛盾している様な気もするがまぁ宜しい。人生そんなものよ。
向かったのはアマン川沿店。小金湯温泉から程近くてよろしかった。駐車場はちょっと停めづらいかも。隣もスープカレー屋でこっちも人気がある模様。次はこっちもいいかもな。

食べたのは・・・日替わりカレーだったはず。野菜チキンだったかな。スパイスが効いていてとても美味しい。トマトベースだったはずだけど、酸味がそこまでキツくなくて食べ易かった。
特色はライスで、これ単体でもスパイシーでとても美味しいチャーハンの様なライスだった。おかわり自由じゃ無いのが残念だ(笑)
ナンもお代わり自由じゃ無いので、そういったお店を探している場合は別の所へ行った方が懸命。ちょっと物足りない感じがある。
でもとても美味しい。次は大盛りにしようかな。出来るのかな?
温泉にカレーといい1日を過ごせた。